太陽光発電の売電(FIT制度)は11年目以降どうなる?売電価格やおすすめの運用方法を紹介

PR
アイキャッチ_太陽光_売電_11年目以降

太陽光の売電は11年目以降どうなる?
売電と自家消費はどっちがおすすめ?

太陽光発電の売電は、11年目以降になると価格が大きく下がる可能性が高いです。FIT制度の適用が終わり、売電単価が低くなるためです。

いわゆる卒FIT後も売電を続けていいのか悩む人は多いです。おすすめの運用方法を調べないまま放置していると、損をするケースも……

この記事では、太陽光の売電は11年目以降どうなるかを詳しく説明しています。自家消費との比較や、お得にソーラーパネルを設置する方法も紹介しているので、参考にしてくだい。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら
この記事の監修者
平山 翔太株式会社Aoie 社長執行役
  • サイボウズ・トヨクモを経て、年間施工実績700件以上の太陽光発電業者「株式会社Aoie」を2021年に創業。実際に太陽光パネルや蓄電池の販売・施工を自社で実施してきた経験を活かして、Aoieソーラーナビを監修。

太陽光発電の売電価格は11年目以降に下がる可能性が高い【卒FIT】

イラスト_太陽光発電の売電価格は11年目以降に下がる可能性が高い

  • FIT制度は導入から11年経つと終了する
  • 11年目以降の売電価格【比較】

FIT制度は導入から11年経つと終了する

住宅向け太陽光発電システムへのFIT適用期間は10年です。売電開始から11年経つと、固定価格での買い取りが終了します。

FIT制度(固定価格買取制度)とは、太陽光発電によって生産された電力を、政府が定めた価格で長期間にわたって買い取ってくれる仕組みです。

売電開始から10年間は買取価格が保証されますが、11年目以降は大幅に下がる可能性があります。売電以外の運用方法を調べないと、損をする可能性が高いです。

関連記事

▶太陽光発電はお得?シミュレーション結果を公開
▶太陽光発電や蓄電池は元が取れない?

11年目以降の売電価格【比較】

11年目以降の
売電単価
FIT期間中の
売電単価
東京電力 8.50円 15円

※「FIT期間中の売電単価」は2025年に導入した場合を掲載

2025年4月現在、FIT期間終了後の売電価格は7~9円が相場です。固定価格での買い取りが終了すると、1kWhあたり10円以下になるケースがほとんどです。

各電気会社ごとに電力の買取価格は異なります。東京都の場合は、FIT期間中に1kWhあたり15円で買い取ってもらえますが、11年目以降は8.50円になります。

ちなみに、東京電力管内の電気代は1kWhあたり29.80円です。8.50円で売電するより、自家消費して電気代を節約したほうがお得です。

電力会社別の売電価格
売電価格
(1kWhあたり)
北海道電力 8.00円
東北電力 9.00円
東京電力 8.50円
中部電力 8.00円
北陸電力 8.00円
関西電力 8.00円
中国電力 7.15円
四国電力 7.00円
九州電力 7.00円

※電力会社名をタップすると公式サイトに飛びます

11年目以降の太陽光発電でおすすめな運用方法

イラスト_11年目以降の太陽光発電でおすすめな運用方法

自家消費する電力を増やす

自家消費がおすすめな理由

  • 売電価格が下がってもお得
  • 毎月の電気代の支払いが減る
  • 蓄電池やエコキュートの併用でよりお得

太陽光のFIT期間が終了した11年目以降は、自家消費の割合を増やしましょう。買取価格の低下とは逆に、電気代は高騰しています

発電した電気は家庭で使って、電力会社への支払いを削減するほうが利益率が高いです。ただし、効率よく自家消費するためには、パワーコンディショナーの設定変更や蓄電池の設置が必要です。

蓄電池の設置は元が取れるかシミュレーションして、検討しましょう。100%自家消費するのは難しいため、可能な限り使うという意識で取り組むのがおすすめです。

蓄電池の設置がおすすめ

自家消費の電力を増やすなら、蓄電池の設置がおすすめです。太陽光パネル単体の運用より節電効率が良いうえに、災害への備えとしても有効です。

蓄電池を設置すると、余剰電力を貯めておけます。太陽の出ていない夜間帯でも蓄電池から電気を供給できるので、電力会社から買う量を削減可能です。

また、災害などの影響で停電が発生した場合は、非常電源として利用できます。蓄電池に貯めておいた電力があれば、冷蔵庫を含む各家電や照明などが使えます。

蓄電池の価格相場
蓄電池の容量 価格の相場
5kWh 69.5万円
10kWh 139.0万円
13.5kWh 187.7万円

参考:蓄電システムについての調査報告書(2023年)|三菱総合研究所
※13.5kWhは大容量の蓄電池「TESLA Powerwall」を想定

蓄電池の価格相場は69.5~187.7万円です。よく選ばれる容量に対して、1kWhあたり13.9万円の単価を掛けて計算しています。

10kWhは大容量に分類されるため、太陽光発電と同様に、蓄電池単体で導入する場合も150万円程度あれば足ります。

また、補助金制度を活用すると数ヶ月後に現金を受け取れるため、実質価格は安くなる可能性が高いです。

関連記事

▶蓄電池はやめたほうがいいのは本当?
▶蓄電池の後付け価格について解説

太陽光発電とエコキュートの併用もおすすめ

太陽光発電の売電が安くなる11年目以降は、おひさまエコキュートとの併用もおすすめです。自家発電した電力を、効率よく使えます

ガス湯沸かし器の代わりになるエコキュートは本来、電気の安い夜間にお湯を沸かすシステムです。おひさまエコキュートは、太陽光で発電する日中に沸かします。

エコキュートの設置が気になっているなら、ぜひAoieにお問い合わせください。11年目以降の運用方法のアドバイスも含めて、最適なプランをご提案いたします。

太陽光・蓄電池の導入ならAoie(アオイエ)
Aoieのロゴ▶Aoie 自社施工で業界最安レベルで導入できる
補助金やローンで頭金0円で対応可能
即日見積もりに対応している
上場企業グループで実績が豊富
無料相談窓口はこちら

電力会社へ売電を続ける

FITが終了したあとでも、売電を続ければ収入を得られます。ただし、契約が自動継続でない場合は、発電した電気を無償で電力会社へ提供するだけに変わります(参考:どうする?ソーラー|経済産業省)

FIT終了の4~6ヶ月前を目安に電力会社から連絡が来るので、電気の売電契約が自動継続になっているか確認しましょう。不明な点があれば、事前に解決しておくのがおすすめです。

売電収入を重視するユーザーは売り先を変えている

FIT期間が終了した11年目以降も、太陽光で発電した電気を買い取ってもらう人は、売電先を変更しています。地域の大手電力会社の価格は安いからです。

「新電力」と呼ばれる会社の売電価格のほうが、高額な傾向にあります。例えば、伊藤忠エネクスの買い取り価格は1kWhあたり最大14.5円と、大手電力会社より6円以上高いです。

高く買い取ってもらえる一方で、プランや契約方法が多様化して、手続きが複雑になっている傾向があります。わからない場合は、電話やメールで各会社に確認しましょう。

外部リンク

▶売電できる事業者|経済産業省

11年目以降の売電・自家消費のシミュレーション

イラスト_FIT制度終了後の売電・自家消費のシミュレーション

  • 卒FIT後も売電重視で運用する場合
  • 卒FIT後は自己消費型に切り替えた場合

卒FIT後も売電重視で運用する場合

売電の収入 29,750円
電気代の削減額 56,072円
1年間の総額
(得する金額)
85,822円
※東京電力の従量電灯Bの50A契約の場合
※自家消費30%の想定
その他の前提条件
  • ・太陽光発電設備のシステム容量:5kW
  • ・年間発電量:5,000kWh(5kW✕1,000時間)
  • ・年間の消費電力:3,960kWh
  • ・売電価格は東京電力の8.5円/kWhを適用

消費電力3,960kWhの計算は、環境庁のデータにある3,950kWhを12ヶ月で割って、四捨五入で整えた数値です。(1ヶ月あたりの消費電力が330kWh)

発電量は季節により変動しますが、一定であると仮定したうえで計算しています。また、算出過程で四捨五入している場合があります。

太陽光発電システムを設置して、11年目以降に売電中心のまま運用すると、1年間で8.5万円ほどお得です。年間の電気代の約6割にあたります。

ただし、FIT期間と比べると年間で4割ほど減額しています。11年目以降に利益を重視するなら、売電以外の選択を考えるのがおすすめです。

卒FIT後は自己消費型に切り替えた場合

売電の収入 12,750円
電気代の削減額 122,524円
1年間の総額
(得する金額)
135,274円
※東京電力の従量電灯Bの50A契約の場合
※自家消費70%の想定
その他の前提条件
  • ・太陽光発電設備のシステム容量:5kW
  • ・年間発電量:5,000kWh(5kW✕1,000時間)
  • ・年間の消費電力:3,960kWh
  • ・売電価格は東京電力の8.5円/kWhを適用

消費電力3,960kWhの計算は、環境庁のデータにある3,950kWhを12ヶ月で割って、四捨五入で整えた数値です。(1ヶ月あたりの消費電力が330kWh)

発電量は季節により変動しますが、一定であると仮定したうえで計算しています。また、算出過程で四捨五入している場合があります。

太陽光発電システムを設置して、11年目以降は自家消費メインで運用すると、毎年13.5万円ほどお得になります。

売電の割合が高い場合と比べて、自家消費のほうが年間で5万円お得になる計算です。簡易的なシミュレーションですが、自家消費のメリットが大きいとわかります。

11年目以降の太陽光発電で重要なポイント

イラスト_11年目以降の太陽光発電で重要なポイント

  • 太陽光発電と蓄電池を併用する
  • 太陽光パネルの発電効率を維持する
  • 事業者ごとの売電価格を把握しておく
  • 早い段階で太陽光発電システムの元を取る

太陽光発電と蓄電池を併用する

太陽光発電の売電価格が安くなる11年目以降は、蓄電池との併用が最も経済的です。日中に太陽光パネルから充電して、貯めた電力を夜間帯などに使うのがおすすめです。

太陽光パネルで生産した電力を貯めておけば、夜間帯に電気を購入する量が減ります。蓄電池からの給電を活用すれば、電気代を削減できるため光熱費が抑えられます。

東京電力管内の電気代・1kWhあたり29.80円に対して、FIT期間が終了した後の買い取り価格は7~9円です。蓄電池の導入で、自家消費率を高めるのが重要です。

関連記事

▶太陽光と蓄電池で300万円が導入価格の相場?

太陽光パネルの発電効率を維持する

太陽光パネルの発電量を維持するために、定期的なメンテナンスを実施しましょう。汚れなどで発電効率が落ちるケースもあるため、定期的な清掃が必要です。

鳥のフン・枯れ葉・枝などは、できる限り自力で取り除いてください。ただし、屋根の上に登るのが難しい場合は、無理をせずに専門業者へ依頼するのがおすすめです。

また、掃除と合わせて、目視で太陽光パネルの状態をチェックしましょう。トラブルを早期に発見できれば、発電量の低下による経済的な損失も最低限で済みます。

関連記事

▶太陽光パネルの寿命はどのくらい?

事業者ごとの売電価格を把握しておく

FIT終了後も売電を継続する場合は、価格を比較して高く買い取ってくれる電力会社に変更するのがおすすめです。

売電開始時は、買い取ってもらう電力会社を選んでいない人が多いです。11年目以降も売電を続けるなら、各企業の売電価格を比較して、高く買い取ってくれる会社に変更しましょう。

資源エネルギー庁は、売電できる事業者の一覧表を公開しています。地域別で利用できる企業を探せるため、比較して高く買い取ってくれる電力事業者と契約しましょう。

早い段階で太陽光発電システムの元を取る

太陽光発電の売電以外で11年目以降の利益率を上げるなら、早い段階で設置費用の元を取る意識が重要です。

導入費用が抑えられれば、回収期間も短くなります。太陽光発電システムを安く設置するには、相見積もりを取って複数の業者を比較しましょう。

一括見積もりサイトを使えば、誰でも簡単に相見積もりが取れます。複数の見積書を比べれば、お得な費用で設置できる業者が見つかります。

複数の業者を比較するなら一括見積もりサイトがおすすめ

イラスト_太陽光発電システムや蓄電池の初期費用を抑えるなら一括見積もりサイト

太陽光発電システムの初期費用を抑えて導入するなら、一括見積もりサイトを活用しましょう。価格や設置までの期間を比較すれば、太陽光パネルや蓄電池を早くお得に導入できます

複数の業者を比較する大きなメリットは、設置価格の相場がわかる点です。また、見積もり金額を比べれば、太陽光パネルと蓄電池をお得に設置できる施工業者が見つかります。

一括見積もりサイトを利用すれば、一度の依頼でまとめて見積もりをチェックできます。時間と手間をかけずに、安くてサポートが丁寧な事業者を選んで契約可能です。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

太陽光発電の今後|個人住宅向けの将来性

イラスト_太陽光発電の今後・将来性_個人向け

  • 住宅用太陽光発電システムは普及する見込み
  • 太陽光発電システムの導入費用は下がっている
  • 太陽光発電で電気を自給自足する動きがある

住宅用の太陽光発電システムは普及する見込み

太陽光発電システムを設置する住宅は増加する見込みです。日本政府は、2030年までに新築住宅の6割に導入するという目標を掲げています。

2021年の導入件数は、153,169件でした。2022年には約2割上昇して、190,307件の家庭が太陽光発電システムを新たに設置しています。

近所に設置している家が少なくても、日本全体で見ると太陽光発電を設置している家庭は珍しくありません。

外部サイト

▶太陽光発電の現状と自立化・主力化に向けた課題(JPEA)

個人向け太陽光発電システムの導入費用は下がっている

スクショ_個人向け太陽光発電の導入価格推移(2012~2023)

出典:太陽光発電について|資源エネルギー庁

個人向けの太陽光発電システムの導入費用は低減傾向です。直近2年間の比較では、ほぼ横ばいですが、2012年から見ると下がっています。

家庭用の太陽光パネルの全体の価格平均で見ると、集計当初から18万円低下しました。

ただし、現在は太陽光パネルに使われるポリシリコンや銅・アルミなどの原材料の価格が上がっています。今後も値上がりする可能性があるため、費用が増える前の導入がおすすめです。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

太陽光発電で電気を自給自足する動きが見られる

太陽光発電で、家庭の電気を自給自足させる動きがあります

例えば「東京都で実施される太陽光発電の設置義務化」が挙げられます。電気エネルギーを多く消費しているため、住宅にソーラーパネルを設置して節電しようという試みです。

大手ハウスメーカーが施工する新築住宅は、設置義務があります。詳しくは「東京都の公式サイト」を確認しましょう。

エネルギーリフォームで補助金のサポートがある

政府や地方自治体は、新築以外にもエネルギーリフォーム向けの補助金制度を設けています。ZEH(ゼッチ)と呼ばれる住宅にすると、掛かった費用の一部が戻ってきます。

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称です。「ゼッチ」と読みます。エネルギー収支をゼロにする家という意味で使われています。(参考:経済産業省)

断熱で使うエネルギーを少なくして、太陽光発電で創り出す、省エネの家を指します。導入を検討している場合は、以下の補助金について説明している記事を参考にしてください。

関連記事

▶【2025年最新】太陽光発電の補助金を徹底解説
▶【2025年最新】蓄電池の補助金を徹底解説

蓄電池で自家消費を効率化できる

太陽光発電と蓄電池をセットで利用すると、自家消費を効率化できます

蓄電池に電力を貯められるため、日中に発電した電気を夜間でも使用できるからです。

また、蓄電池に貯めた電力を停電時に利用できます。自家消費の効率化や緊急時の備えにもなるため、太陽光パネルと合わせて活用する価値があります。

関連記事

▶蓄電池はやめたほうがいいのは本当?
▶太陽光発電に蓄電池を後付けする場合の価格相場

太陽光発電システムの導入ならAoieにご相談ください

スクショ_太陽光発電システムの導入ならAoieにご相談ください

出典:Aoie公式

太陽光パネル・蓄電池の導入を検討中なら、ぜひAoieにご相談ください。年間700件以上の施工実績があり、補助金・助成金に詳しいスタッフがご質問にお答えいたします。

太陽光発電システムと蓄電池のほかに、エコキュートの設置も可能です。また、契約前の見積もりや設置後の発電シミュレーションは、無料でご利用いただけます

太陽光発電の売電価格が安くなる11年目以降まで見すえたプランをご提案いたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。

\最短30秒で見積もり依頼ができる!/
Aoieの無料相談窓口はこちら

太陽光の売電の11年目以降に関するよくある質問

イラスト_11年目以降の太陽光発電の売電に関するよくある質問

FIT期間はどうして10年間だけなの?

A.

住宅向け太陽光発電システムのFIT期間が10年間なのは、法律で定められているからです。初期費用の回収や、運用が安定するまでの支援期間として制定されました。

「太陽光発電の余剰電力買取制度」によって、電力会社が一定価格で電力を買い取れる期間が決まっています。10kWh以上の産業向け太陽光発電システムなら、20年です。

11年目以降も利益を出したいなら、太陽光パネルと蓄電池を併用しましょう。「ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」などの一括見積もりサイトがおすすめです。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光発電システムの導入を急いでいたら?

A.

太陽光発電システムや蓄電池の導入を急いでいるなら「Aoie」までご相談ください。見積もり依頼から最短1ヶ月で設置可能です。

FIT制度による買い取り価格は、過去10年間のデータを見ても減少傾向です。売電収入を重視するなら、早めに導入しましょう。

Aoieでは独自の仕入れルートを確保しているため、お客様の要望にそった製品をスピーディーに調達・設置が可能です。見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光パネルの交換で2回目のFIT制度は使える?

A.

FIT制度の適用は1度のみです。太陽光発電システムを更新しても、2度目の支援は受けられません。(参考:どうするソーラー|経済産業省)

太陽光発電を始める際にかかる費用の回収や、安定した運用が可能になるまでの支援を目的として設けられた制度なので、複数回にわたっての利用はできません。

住宅用の太陽光発電システムは、長期使用が可能な電気設備です。11年目以降の自家消費や自由契約による売電の利用を想定して、長持ちするよう設計されています。

▲よくある質問一覧に戻る

売電と自家消費はどちらがお得?

A.

FIT後の
売電単価
電気代
東北電力 9.00円 29.62円
東京電力 8.50円 29.80円
関西電力 8.00円 17.81円
中部電力 8.00円 21.20円

※従量電灯Bで1kWhあたりの価格

太陽光発電の売電価格が安くなる11年目以降は、自家消費がお得です。電気代のほうが高いため、蓄電池やエコキュートを導入して電気の購入量を減らしましょう。

日本で売り上げの多い大手電力会社4社で比較しました。1kWhあたりの金額を見ると、電気代を削減したほうがお得だとわかります。(参考:売上高ランキング|バフェットコード)

また、太陽光パネル単体より蓄電池やエコキュートとの併用がおすすめです。夜間帯の電気代を節約できたり、自家発電によってお湯を沸かせるため節約率が上がります。

▲よくある質問一覧に戻る

卒FIT後も売電収入を維持したい場合は?

A.

卒FIT後も売電収入を重視するなら、電力の売り先を再検討しましょう。同じ電気事業者に売り続けると、買い取り金額が安くなり損をする可能性があります。

卒FITを迎えて11年目以降は、売電の自由契約が可能です。住んでいるエリアの電気事業者以外にも、さまざまな企業から選んで売買契約を結べます。

「新電力」という、2016年の電力自由化以降に参入した電気事業者も対象です。大手より高く買い取ってくれる企業もあるため、売電価格を比較して決めましょう。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光発電の売電価格は11年目以降は下がる見込み【まとめ】

まとめのイメージ

太陽光の売電で11年目以降に気をつけるポイント

  • 売電価格は11年目以降に減額する
  • 売電するより自家消費したほうがお得
  • 初期費用を抑えて早めに元を取る

太陽光の売電価格は、11年目以降に減額します。FIT制度による固定価格での買い取りが終了するため、半額以下の金額になる可能性があります

11年目以降は、売電より自家消費を中心にした運用方法がおすすめです。節約効率を上げるなら、太陽光パネル単体ではなく蓄電池やエコキュートとの併用が効果的です。

初期費用を抑えて設置するために、一括見積もりサイトで相見積もりを取りましょう。安く設置してくれる業者を見つければ、元を取るまでの期間も短縮できて経済的メリットを得られます。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら
太陽光発電の関連記事
太陽光発電の
メリット・デメリット
太陽光発電の
補助金
太陽光発電は
売電できなくなる?
太陽光発電は
7割損する?
太陽光パネルの
寿命
太陽光発電は
得なのか?
太陽光発電の
業者ランキング
太陽光発電の
悪質業者
太陽光発電の
今後・将来性
太陽光発電の
10年後
ソーラーローン 太陽光発電の
見積もり
太陽光+蓄電池
相場は300万円?
太陽光+蓄電池
相場は400万円?
ソーラーパネルは
自作できる?
太陽光発電の
設置費用
東京都の
太陽光発電の補助金
太陽光発電を
やらなきゃよかった?
太陽光パネル
1枚あたりの価格
太陽光・蓄電池は
元が取れない?
太陽光パネル
おすすめ
太陽光発電の
リース契約とは?
太陽光発電
蓄電池なし
太陽光の売電
11年目以降はどうなる?
太陽光発電の記事