太陽光パネルのおすすめメーカー10社を紹介!発電性能やメーカー保証内容を徹底比較【2025年版】

PR
アイキャッチ_太陽光パネルおすすめ

太陽光パネルのおすすめメーカーは?
パネルメーカーによって性能は違うの?

生産技術の向上により、ソーラーパネルの価格は10年前と比べて安くなっています。高騰する電気代への対策として、太陽光発電システムの導入を検討している人もいるでしょう。

しかし、パネルメーカーごとの特徴を知らないまま導入すると、損をする可能性があります。また、よく調べずに設置してしまい、納得のいく発電量に満たないケースも……

この記事では、太陽光パネルのおすすめメーカーをランキング形式で紹介します。また、適切なパネルの選び方やお得な設置方法についても解説しているので、参考にしてください。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

目次

太陽光パネルのおすすめメーカーTOP10【2025年2月最新】

特徴 発電出力 変換効率 保証 人気シリーズ
1位のアイコン▼長州産業 ・日本で唯一の国内生産メーカー
・メーカーによる施工保証がある
・パネルの変換効率が高い
223~348W 19.2~21.5% モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
施工保証:10年
Gシリーズ
2位のアイコン▼シャープ ・国内トップレベルの老舗パネルメーカー
・日本の住宅屋根に合うサイズのパネルが多い
・エコキュートとセットで導入できる
120~435W 15.3~22.3% モジュール出力保証:25年
パネル製品保証:10~15年
周辺機器保証:10~15年
ブラックソーラーゼロ
3位のアイコン▼カナディアンソーラー ・世界160ヶ国以上で導入の実績あり
・太陽光パネルの価格が安い
・蓄電池とあわせてシステム構築が可能
270~410W 20.4~21.0% モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15~25年
周辺機器保証:15~20年
HiKu6シリーズ
4位のアイコン▼パナソニック ・国内の大手総合電機メーカー
・高出力の太陽光パネル
・オール電化住宅に向いている
70~410W 14.8~21.0% モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
MODULUS
(モデュラス)
5位のアイコン▼京セラ ・太陽光パネルの老舗メーカー
・特殊な形状の屋根でも設置可能
・独自の自然災害補償が適用になる
49.5~410W 19.2~23.2% モジュール出力保証:20年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
自然災害保証:15年
エコルノーツ
ルーフレックス
6位のアイコン▼ハンファQセルズ ・太陽光パネルの耐久性が高い
・積雪や突風に強い製品が多い
・パネルの発電効率を高める技術
265~430W 20.4~22.0% モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15~25年
周辺機器保証:15年
Q TRONシリーズ
7位のアイコン▼マキシオン ・業界最長クラスの保証期間
・パネルの変換効率と出力量が高い
・耐久性が高く塩害にも強い
375~400W 21.2~22.6% モジュール出力保証:25~40年
製品本体保証:25~40年
周辺機器保証:10~20年
MAXEON 3
8位のアイコン▼エクソル ・屋根の面積が狭くても設置可能
・影や悪天候の影響を受けにくい
・パネル枚数が少なくても発電可能
235~445W 20.3~22.8% モジュール出力保証:30年
製品本体保証:15~20年
周辺機器保証:15~20年
VOLTURBO
(ボルターボ)
9位のアイコン▼サンテックパワー ・パネルのコストパフォーマンスが高い
・厳しい製品基準のもと開発されている
・公式サイトで実際の発電量を公開している
265~375W 19.6~20.6% モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
STPシリーズ
10位のアイコン▼トリナソーラー ・中国大手の太陽光パネルメーカー
・世界的シェアが高いグローバルな企業
・高出力で大容量の太陽光パネルが多い
360~435W 20.5~22.3% モジュール出力保証:25~30年
製品本体保証:10~15年
周辺機器保証:10~15年
Vertex S

1位:長州産業

ロゴ_長州産業

メーカー名 長州産業株式会社
本社所在地 日本
出力展開 223~348W
変換効率 19.2~21.5%
保証 モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
施工保証:10年
人気シリーズ Gシリーズ

長州産業がおすすめな人の特徴

  • 国内で製造した品質の高い太陽光パネルがいい
  • パネルと蓄電池をセットで導入したい
  • ソーラーパネルの種類が多い

長州産業は、太陽光パネルを日本で製造している唯一の国内企業です。ほかの日本メーカーは、海外で生産したソーラーパネルを販売しています。

原料やモジュールの製造から、国内で一貫して量産できる体制を整えています。日本の気候や住宅事情を知り尽くした技術者が研究・開発している点が長州産業の強みです。

多数のラインナップを揃えており、幅広いニーズに対応できます。メーカーで迷ったら、長州産業を検討しましょう。

関連記事

▶長州産業の太陽光パネルの評判口コミを紹介

2位:シャープ

ロゴ_シャープ

メーカー名 シャープエネルギーソリューション
株式会社
本社所在地 日本
出力展開 120~435W
変換効率 15.3~22.3%
保証 モジュール出力保証:20年
パネル製品保証:10~15年
周辺機器保証:10~15年
人気シリーズ ブラックソーラーゼロ

シャープがおすすめな人の特徴

  • 老舗で大手のソーラーパネルメーカーを選びたい
  • パネルと蓄電池をセットで導入したい
  • 新築でオール電化住宅したい

シャープは、老舗の太陽光パネルメーカーです。1959年から開発に着手して、1963年には量産化に成功しました。現在でも国内では、業界トップレベルの企業です。

蓄電池や電気湯沸かし器のエコキュートを取り扱っているため、新築でオール電化住宅にしたい場合におすすめです。ZEH(ゼッチ)住宅として認定されれば、補助金がたくさん受け取れます。

また、さまざまな形の屋根に合うパネルがあるので、家のデザインを問わず利用できるメリットもあります。

ZEH(ゼッチ)とは
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で「消費電力と生み出すエネルギーの収支がゼロの家」という意味です。

省エネ性・創エネ性・断熱性など、さまざまな基準があります。

3位:カナディアンソーラー

ロゴ_カナディアンソーラー

メーカー名 カナディアン・ソーラー・ジャパン
株式会社
本社所在地 カナダ
出力展開 270~410W
変換効率 20.4~21.0%
保証 モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15~25年
周辺機器保証:15~20年
人気シリーズ Hiku6シリーズ

カナディアンソーラーがおすすめな人の特徴

  • 安価で変換効率の良い太陽光パネルがいい
  • 海外製のソーラーパネルに抵抗がない
  • パネルと蓄電池をセットで導入したい

カナディアンソーラーは、本社がカナダにある太陽光発電のパネルメーカーです。世界160ヶ国以上での導入実績があります

太陽光発電の買い取り制度が開始する2009年に、日本法人が設立されました。今ではシェアを伸ばして、海外メーカーでTOP3に入ります。

また、太陽光パネル以外に蓄電池も扱っており、同じメーカーでシステムを構築できます。日本企業にこだわっていないなら、カナディアンソーラーがおすすめです。

関連記事

▶カナディアンソーラーの評判口コミを解説

4位:パナソニック

ロゴ_パナソニック

メーカー名 パナソニック株式会社
エレクトリックワークス社
本社所在地 日本
出力展開 70~410W
変換効率 14.8~21.0%
保証 モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
人気シリーズ MODULUS(モデュラス)

パナソニックがおすすめな人の特徴

  • 大手総合電機メーカーを選びたい
  • 高出力の太陽光パネルがいい
  • オール電化住宅に設置する

パナソニックは、大手総合電機メーカーです。創業100年老舗企業で、太陽光パネルメーカーとしても有名です。かつては「HIT」シリーズで、国内トップクラスのシェアを持っていました。

しかし、2021年2月1日に太陽電池の生産の撤退を発表しました。以降は、カナディアンソーラーから供給を受けて、パナソニックブランドで高出力のMODULUSシリーズを販売しています。

2025年2月現在取り扱っている製品は、カナディアンソーラーと同じです。オール電化住宅で、IHヒーターやエコキュートなど、パナソニックでまとめて導入する場合に検討しましょう。

5位:京セラ

ロゴ_京セラ

メーカー名 京セラ株式会社
本社所在地 日本
出力展開 49.5~410W
変換効率 19.2~23.2%
保証 モジュール出力保証:20年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
自然災害保証:15年
人気シリーズ エコノルーツ
ルーフレックス

京セラがおすすめな人の特徴

  • 信頼性の高い太陽光パネルがいい
  • 保証やアフターサポートが手厚いメーカーがいい
  • 特殊な形状の屋根に設置する

京セラは大手の老舗パネルメーカーです。1984年に開発拠点として、千葉県佐倉市にソーラーエネルギーセンターを設立しました。2025年2月現在も、安定稼働しており、信頼性が高いです。

また、自然災害保証は他社のメーカーにないメリットです。火災・台風・洪水や飛来物によって太陽光パネルが損傷した場合は、無償で修理してくれます。

さまざまな形の太陽光パネルがあるため、どんな住宅の屋根にもフィットします。設置場所に制限がある場合も、京セラがおすすめです。

6位:ハンファQセルズ

ロゴ_Qセルズ

メーカー名 ハンファジャパン株式会社
本社所在地 韓国
出力展開 265~430W
変換効率 20.4~22.0%
保証 モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15~25年
周辺機器保証:15年
人気シリーズ Q.TRON

ハンファQセルズがおすすめな人の特徴

  • 耐久性が高い太陽光パネルがいい
  • 雪が多く降る地域で利用する
  • 発電効率が良いパネルがいい

ハンファQセルズは、耐久性の高さが特徴です。雹(ひょう)や降雪による耐久実験のデータを公開しています。耐衝撃性も高く、頑丈な太陽光パネルです。

また、太陽光パネルの発電効率が良いです。20%以上なら優秀であるモジュール変換効率の指標をクリアしており、現在メインで取り扱っている製品すべてで、条件を満たしています。

販売元はハンファジャパンです。2023年3月1日に「ハンファQセルズジャパン」から、社名変更しました。ロゴも変わっているので、検討している場合は新しい情報なのか確認しましょう。

関連記事

▶Qセルズの評判口コミを解説

7位:マキシオン(旧サンパワー)

ロゴ_マキシオン

メーカー名 マキシオンジャパン株式会社
本社所在地 アメリカ
出力展開 375~400W
変換効率 21.2~22.6%
保証 モジュール出力保証:25~40年
製品本体保証:25~40年
周辺機器保証:10~20年
※架台のみ最大25年
人気シリーズ MAXEON 3

マキシオンがおすすめな人の特徴

  • 長期保証を重視する
  • 高出力で変換効率が良いパネルがいい
  • 海外製品に抵抗がない

マキシオンは、太陽光発電業界で最長の40年保証をしてくれるソーラーパネルメーカーです。アメリカが本社で、2021年にサンパワーから社名変更しました。

社名変更前から、業界最長レベルの40年保証を続けている企業です。長期保証を重視するならおすすめです。

また、高出力で変換効率が良いのも特徴です。海外メーカーに抵抗がないなら、おすすめです。

8位:エクソル

ロゴ_エクソル

メーカー名 株式会社エクソル
本社所在地 日本
出力展開 235~445W
変換効率 20.3~22.8%
保証 モジュール出力保証:30年
製品本体保証:15~20年
周辺機器保証:15~20年
人気シリーズ VOLTURBO(ボルターボ)

エクソルがおすすめな人の特徴

  • 設置する屋根の面積が狭い
  • 影になりそうな位置に設置する
  • 快晴の日が少ない地域で利用する

エクソルのソーラーパネルは、屋根が小さくても設置できます。日本の住宅に最適なサイズで生産しているため、他社より多い量のパネルが積載可能です。

また、雲や影の影響を受けにくく、あまり太陽光が差し込まなくても発電可能です。散乱光でも効率良く電気を生み出せるので、効率よく電力を蓄えられます。

2011年に自社ブランドを立ち上げて、機能的なソーラーパネルを生産し続けているメーカーです。屋根や影・天候の問題が気になるなら、エクソルにしましょう。

9位:サンテックパワー

ロゴ_サンテック

メーカー名 サンテックパワージャパン株式会社
本社所在地 中国
出力展開 265~375W
変換効率 19.6~20.6%
保証 モジュール出力保証:25年
製品本体保証:15年
周辺機器保証:15年
人気シリーズ STPシリーズ

サンテックパワーがおすすめな人の特徴

  • 安くて高性能な太陽光パネルがいい
  • パネルの信頼性を重視する
  • 実際の発電量の多さを重視する

サンテックパワーは、太陽光発電専業の老舗メーカーです。2022年に前身の会社の創業から、55周年を迎えました。

大量生産で低コスト化に成功しました。さらに、厳しい製品基準を設けています。ヨーロッパの認証機関と同等な設備を用意して、日々検証している企業です。

公式サイトでは、シミュレーションと比較して、実際の発電量を公開しています。予想を上回るほどの発電能力があるので、低価格と性能を両立させたいときに検討しましょう。

10位:トリナソーラー

ロゴ_トリナソーラー

メーカー名 トリナ・ソーラー・ジャパン株式会社
本社所在地 中国
出力展開 360~435W
変換効率 20.5~22.3%
保証 モジュール出力保証:25~30年
製品本体保証:10~15年
周辺機器保証:10~15年
人気シリーズ Vertex S

トリナソーラーがおすすめな人の特徴

  • 高出力なソーラーパネルを選びたい
  • 世界的に使われているメーカーがいい
  • パネルと蓄電池メーカーを揃えて有効活用したい

トリナソーラーは、中国大手の太陽光パネルメーカーです。発電所で利用する製品の生産も手掛けています。

家庭用向けのソーラーパネルも大容量の商品が多いです。世界100ヶ国以上で使われている、グローバルなメーカーです。

また、蓄電池も取り扱っているので、太陽光発電システムとメーカーを合わせて導入する人におすすめです。

太陽光パネルのメーカーを選ぶポイント

イラスト_太陽光パネルのメーカーを選ぶポイント

  • 太陽光パネルの価格
  • 太陽光パネルの変換効率
  • 太陽光パネルの耐久性
  • メーカーの保証内容
  • 太陽光パネルのサイズ

太陽光パネルの価格

太陽光パネルのメーカーや製品を選ぶ場合は、まず価格を確認しましょう。安くて発電容量が大きいほど、コスパが良いです。

パネルごとに発電容量が異なるため、1Wあたりの単価で比較しましょう。1kW=1,000Wなので、屋根に積載する容量が3kWだった場合は、単価×3,000でおおよその価格がわかります。

メーカー別の小売希望価格
型番 メーカー希望
小売価格
発電容量 1Wあたりの
単価
カナディアン
ソーラー
CS6.2-36TM-335 276,375円 335W 607円
長州産業 CS-340B81 222,530円 340W 639円
エクソル XLM108-415X 301,290円 415W 677円
シャープ NU-435PP 297,000円 435W 683円
パナソニック VBM375EJ01N 322,300円 375W 686円
サンテックパワー STP440S-C54/Nshkm+ 356,400円 440W 810円
京セラ KT410W-108HL4B 351,780円 410W 858円
Qセルズ Q.TRON M-G2.4+ 416240円 440W 946円
マキシオン SPR-MAX3-400 オープン価格 400W
トリナソーラー TSM-DE09R.08 オープン価格 435W

太陽光パネルの価格1枚あたりの定価は22~40万円【住宅用】

太陽光パネルの1枚あたりの定価は22~40万円です。太陽光パネルメーカーの小売希望価格を参考にしています。

各メーカー製品の中で公称最大出力が300~450Wの太陽光パネルで調べています。出力容量によって価格が変わるため、比較する場合は1Wあたりの数字で比べるのがおすすめです。

関連記事

▶太陽光パネルの設置費用は?
▶太陽光パネル1枚の値段はいくら?

太陽光パネルの変換効率

変換効率の高さも、太陽光パネルにとって重要なポイントです。太陽光を、どれくらいの電力に変換できるかを示した数値です。「モジュール変換効率」と記載されている項目が該当します。

同じ天候条件でも、太陽光パネルの変換効率によって発電量が異なります。数値が高ければ、短時間で多くの電力を生み出せます。

ちなみに、太陽光パネルの開発技術の向上にともない、近年登場した製品の変換効率は18~21%が平均的です。

メーカー別の変換効率
型番 変換効率
マキシオン SPR-MAX3-400 22.60%
Qセルズ Q.TRON M-G2.4+ 22.50%
サンテックパワー STP440S-C54/Nshkm+ 22.50%
シャープ NU-435PP 22.30%
カナディアン
ソーラー
CS6.2-36TM-335 21.80%
トリナソーラー TSM-DE09R.08 21.80%
エクソル XLM108-415X 21.25%
京セラ KT410W-108HL4B 21.00%
長州産業 CS-340B81 20.00%
パナソニック VBM375EJ01N 20.00%

太陽光パネルの耐久性

太陽光パネルを長く使うために、耐久性が高い製品を選びましょう。パネルの寿命は、20~30年が目安で、一般的な家電製品より長持ちする傾向があります。(参考:太陽光発電の実態調査|総務省)

また、住んでいる地域の天候に合わせた製品選びも重要です。例えば、降雪量の多い地域に住んでいるなら、変換効率や耐雪荷重の高い製品がおすすめです。

台風の多い地域でも設置可能な、耐風性能に優れた製品もあります。メーカーカタログで、品質試験の内容や実際に運用された実績などを確認しましょう。

関連記事

▶太陽光発電の10年後はどうなる?
▶太陽光パネルの寿命はどれくらい?

メーカーの保証内容

太陽光パネルのメーカー選びでは、保証期間と内容を確認するのが重要です。長期保証の製品がおすすめです。

例えば、マキシオンの保証期間は業界最長の40年間で、太陽光パネルの寿命にあわせて長くサポートを受けられます。

また、保証内容も重要です。自然災害に対策したい場合は京セラ、太陽光発電業者の施工の不備が心配な場合は長州産業を選びましょう。

保証内容の詳細

モジュール
出力保証
太陽光パネルの出力が一定期間で基準値を下回った場合に修理・交換してくれる
製品本体
保証
太陽光パネルの本体が自然に故障した場合に修理・交換してくれる
周辺機器
保証
パワーコンディショナーやパネルを支える架台が壊れた場合に修理・交換してくれる
施工保証 太陽光発電業者の施工不備が原因で不具合が起きたときに修理・交換してくれる
自然災害
保証
台風・洪水・火災・落雷・飛来物によってパネルが損傷したときに修理・交換してくれる

太陽光パネルのサイズ

太陽光パネルのデザインで重要なのは、製品のサイズです。設置する枚数が多いほど、発電量も増えて利益が発生しやすいため、1枚でも多く設置できるパネルを検討しましょう。

各メーカーから、日本の住宅で使いやすいサイズの太陽光パネルが発売されています。屋根の形状が複雑なら、小さい面積でも置けるシャープ・京セラ・エクソルの製品がおすすめです。

【目的別】太陽光パネルのおすすめメーカー

イラスト_太陽光パネルのおすすめメーカー

  • 高コスパな太陽光パネルメーカー3選
  • 高品質な太陽光パネルメーカー3選
  • 低価格な太陽光パネルメーカー3選

高コスパな太陽光パネルメーカー3選

  • 長州産業
  • ハンファQセルズ
  • エクソル

性能の良いパネルを手頃な価格で導入するなら、長州産業・Qセルズ・エクソルがおすすめです。

長州産業は、太陽光パネルを日本で製造している唯一の国内企業です。性能・価格ともに優れており、人気の高いメーカーのひとつです。

Qセルズとエクソルは、高い変換効率が特徴的です。快晴の日が少ない地域や、日照時間の短い時期でも効率よく発電できるため、早い段階で設置費用を回収できます。

高品質な太陽光パネルメーカー3選

  • シャープ
  • 京セラ
  • マキシオン

太陽光パネルの品質を重視するなら、シャープ・京セラ・マキシオンから選びましょう。価格はやや高めですが、耐久性に優れた高品質な製品が多いです。

シャープは60年以上も前から、太陽光発電の開発に着手している老舗企業です。太陽光パネルの分野で数々の受賞歴を持つメーカーで、高品質なパネルを多く展開しています。

京セラ・マキシオンも、高品質な太陽光パネルを生産しています。40年間の使用を見据えた高耐久性と発電効率を維持する技術で、太陽光発電を長く運用するための性能が備わっています。

低価格な太陽光パネルメーカー3選

  • カナディアンソーラー
  • サンテックパワー
  • トリナソーラー

設置費用を抑えて太陽光パネルを導入するなら、カナディアンソーラー・サンテックパワー・トリナソーラーがおすすめです。

いずれも海外の企業で、品質の高い太陽光パネルを安価で展開しています。なかでも、カナディアンソーラーは価格が安いうえに品質も高いため、世界160ヶ国以上で導入されています。

サンテックパワーとトリナソーラーは、どちらも中国の大手太陽光パネルメーカーです。生産コストの低下に成功している企業で、発電性能に優れた製品を低価格で提供しています。

太陽光パネル・メーカーを選ぶ方法

イラスト_太陽光パネルやメーカーを選ぶ方法

太陽光発電業者からメーカーを提案してもらうのがおすすめ

太陽光発電業者から選ぶべき理由

  • 業者から最適な提案をもらえる
  • 信頼できる業者に依頼できる
  • 一括見積もりサイトが使える

太陽光発電システムを導入したい場合は、業者を先に選ぶのがおすすめです。メーカーにこだわると、自宅環境に合わせて、最適な見積もりがもらえない可能性があります。

業者で選ぶと、信頼できる担当者を見極められます。100万円以上掛かる場合も多いので、失敗したくないなら、手厚く対応してくれる企業に依頼するほうが良いです。

また、太陽光発電業者で選ぶ場合は、一括見積もりサイトで簡単に比較できます。検討しているなら、1分で相見積もりを依頼しましょう。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

パネルメーカーを限定して太陽光発電業者を選ぶのはおすすめしない

太陽光パネルメーカーで限定しないほうがいい理由

  • 最適ではないパネルを選ぶ可能性がある
  • メーカーや製品を調べる手間が掛かる
  • 希望通りに施工できる業者探しが大変

特定の太陽光パネルメーカーに限定して、太陽光発電業者を選ぶのはおすすめしません。最適ではない製品を自分で選んでいる可能性があります。

太陽光パネルのメーカーを決めた後に、希望通りに施工してくれる業者を見つけるのも大変です。1社ごとに連絡が必要で、手間が掛かります。

もし、設置したい太陽光パネルメーカーが決まっている場合は、一度「Aoie」にご相談ください。複数のメーカー製品を取り扱っているので、希望に沿った柔軟な提案が可能です。

太陽光発電の見積もり取得から導入するまでの流れ

イラスト_太陽光発電設備導入までの手順

  1. 太陽光発電の一括見積もりサイトを利用する
  2. 太陽光発電の見積もりを比較する
  3. 太陽光発電業者と契約する
  4. 太陽光発電システムを導入する

1.太陽光発電の一括見積もりサイトを利用する

おすすめの一括見積もりサイト

まず、一括見積もりサイトを開いて依頼しましょう。30秒~1分で申し込めます。

迷ったら、上記の3つのサイトを利用するのがおすすめです。多くの太陽光発電業者を比較したい場合は、3つすべて利用する手段もあります

依頼したら、見積もり提示まで待ちましょう。比較せずに導入を急いでいる場合は「Aoie」にお問い合わせください。1営業日以内にご連絡いたします。

2.太陽光発電の見積もりを比較する

イラスト_太陽光発電の見積もりを比較する

太陽光発電の一括見積もりサイトで見積もり依頼後、各業者を比較しましょう。入力したメールアドレスに見積もりが届くパターンが多いです。

概算の見積書を受け取ったら、良さそうな業者に絞って、現地確認を依頼しましょう。訪問なしでは、正確な価格は算出できません。

太陽光発電業者に訪問してもらったら、見積もり詳細やシミュレーション結果などについて相談しましょう。補助金やアフターフォローまでチェックしておくと、後悔せずに済みます。

3.太陽光発電業者と契約する

イラスト_太陽光発電業者を選んで契約する

見積もりを比較して、信頼できる太陽光発電業者が見つかったら、契約に進みましょう。

ちなみに、ソーラーローンを利用する場合は、本人確認書類以外に権利書などが必要です。追加で手続きが必要なので、事前に太陽光発電業者に確認するのがおすすめです。

関連記事

▶ソーラーローンを徹底解説!

4.太陽光発電システムを導入する

業者との契約時に、太陽光発電の導入工事の日程を調整します。屋根に設置する場合は、足場の設置が必要になる可能性があります。

数日にわたっての工事になる場合があるため、スケジュールを調整して、太陽光パネルを設置してもらいましょう。

ソーラーパネル設置後は、太陽光発電システムで電気代の節約・売電などの経済的なメリットを得られます!

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

太陽光発電を導入する前に確認すべき5つのポイント

太陽光発電で確認すべき5つのポイント

  • ・正しい知識を持った業者を選ぶ
  • ・施工実績が豊富な優良業者を選ぶ
  • ・蓄電池がないと夜間に電力を利用できない
  • ・近隣トラブルになる可能性がある
  • ・引っ越し時の移設に高額な費用が掛かる

太陽光発電について正しい知識を持った業者を選ぶ

太陽光発電について、正しい知識を持った業者を選びましょう

疑問に感じたところを質問して、丁寧に回答してくれる業者を選ぶのがおすすめです。

ごまかすような回答ばかりで、契約を迫ってくる場合は悪質業者の可能性があります。騙されたくない場合は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事

▶太陽光発電悪質業者一覧と騙されないための対策
▶蓄電池の悪質業者一覧と騙されないための対策

施工実績が豊富な優良業者を選ぶ

太陽光発電を検討しているなら、実績が豊富な施工業者を選びましょう

実績の数字を隠して営業する会社に太陽光発電の導入を依頼すると、トラブルに巻き込まれる可能性があります。

太陽光発電の導入を検討しているなら、施工実績の豊富な業者に相談しましょう。太陽光発電業者の評判口コミ記事を以下にまとめたので、参考にしてください。

蓄電池と合わせて導入しない場合は夜間に電力を利用できない

太陽光発電設備は、蓄電池と導入しないと夜間に電力を利用できません

日が暮れて発電していない時間帯は、従来通り電力会社から電気を買って生活します。

夜間や停電時に使いたい場合は、ソーラーシステムとセットで蓄電池を導入しましょう。

蓄電池を活用する場合は電気プランの変更を検討するのがおすすめ

太陽光発電と蓄電池のセットで活用する場合は電力会社のプランを見直すのがおすすめです。

電力会社の通常プランは、利用時間帯に関係なく一律の料金を支払います。しかし、蓄電池を利用する場合は日中に貯めた電気をいつでも利用できます。

電力利用のピークがいつになるか確認して、電気プランを見直すと節約の効果が高まります。共働き家庭の場合は、夜間の電気料金が安くなるプランがおすすめです。

関連記事

▶蓄電池のメリット・デメリットを解説

▶太陽光や蓄電池で元が取れない理由を解説

近隣トラブルになる可能性がある

近隣トラブルの原因

  • ・反射光
  • ・音
  • ・電磁波

太陽光発電の設備を導入すると、近隣トラブルになる可能性があります。パネルに反射した光が隣家の窓に差し込んだり、部屋が暑くなるなどの迷惑をかけるリスクがあります。

また、パワーコンディショナーという変換器が発する音のトラブルや、電磁波の影響でテレビが映らなくなったという事例もありました。

しかし、国際規格のCISPRの基準に適合した機器を利用すれば、問題が起こる確率は低いです。(参考:総務省)

パワーコンディショナーとは
パワーコンディショナーの施工時の画像_稲城市_2023年7月21日

パワーコンディショナーとは太陽光パネルで発電した電気を変換して利用するための機器です。必ずソーラーパネルと同時に設置されます。

本体の大きさは、スタンド込みの24インチ液晶ディスプレイ程度です。しかし、2025年2月現在は室内の設置に対応したコンパクトなモデルもあります。

引っ越し時の移設に高額な費用が掛かる

太陽光発電は移設費用が高額になる場合があります。引っ越し目的の移動は認められていますが、補助金を満額もらえない可能性が高いです。

また、電気の買取価格が一律になるFIT制度を適用している場合は、移転を認められない可能性もあります。

適切に移設しない場合は、メーカー保証の対象外になるリスクもあります。引っ越しで設備の移動を検討しているなら施工業者に相談しましょう。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

太陽光パネルのメーカー選びで迷ったらAoieご相談ください

スクショ_Aoieの申し込みサイトトップ

出典:Aoie公式

太陽光パネルのメーカー選びで迷ったら、Aoieにご相談ください。見積もりから発電シミュレーションまで、無料でご利用いただけます。

Aoieでは国内外のさまざまな太陽光パネルを取り扱っています。施工業者として複数のメーカーから認定を受けているので、ご要望に沿った最適な提案が可能です。

設置費用や発電量など、太陽光パネルのメーカー選びで重視したいポイントをお聞かせください。1営業日以内に、担当からご連絡いたします。

\最短30秒で見積もり依頼ができる!/
Aoieの無料相談窓口はこちら

太陽光パネルのおすすめメーカーでよくある質問

イラスト_よくある質問

太陽光パネルのおすすめメーカーは?

A.

価格と品質の両方を重視するなら、長州産業がおすすめです。唯一の国産パネルメーカーで、高品質な製品を手頃な価格で提供しています。

価格重視で導入するなら、カナディアンソーラーを検討しましょう。変換効率に優れた太陽光パネルを、低価格で販売しています。

ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」などの一括見積もりサイトなら、予算や電力の使用量に見合う適切な太陽光パネルを、安く設置してくれる業者が見つかります。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光パネルのメーカーでどこがいいか迷ったら?

A.

太陽光パネルのメーカー選びで迷ったら「Aoie」までご相談ください。ご要望に沿った、最適なソーラーパネルをご提案いたします。

Aoieでは、さまざまな太陽光パネルメーカーから認定を受けています。また、独自の仕入れルートを確保しているため、低コストかつ迅速にパネルのご用意が可能です。

適切な太陽光パネルを選ぶなら、まずは無料の見積もり依頼からご連絡ください。あわせて、設置後の発電シミュレーションも可能です。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光業者とメーカーはどっちを先に決めるべき?

A.

太陽光発電システムを導入する際は、パネルメーカーより先に設置を依頼する業者を決めましょう。メーカーを限定してしまうと、最適ではないパネルを選ぶ可能性があります。

メーカーを限定せずに業者へ依頼すれば、屋根の形状や日照率などを考慮して、最適な太陽光パネルを提案してくれます。

ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」などを利用すれば、複数の業者からの提案を比較できます。最適なパネルメーカーも分かるので、まずは見積もりを取りましょう。

▲よくある質問一覧に戻る

雪が多い地域でも太陽光パネルは設置できる?

A.

降雪量の多い地域でも、太陽光パネルの設置は可能です。長州産業や京セラは、積雪にも対応可能な製品を提供しています。

また、ランキングには載っていませんが、ネクストエナジーには雪国向けの太陽光パネル・ソーラーカーポートがあります。気になる人は評判記事を確認してください。

関連記事

▶ネクストエナジーの評判口コミを紹介

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光パネルのおすすめメーカーで保証が手厚いのはどこ?

A.

長州産業 独自の施工保証がある
京セラ 独自の自然災害補償がある
マキシオン 業界最長の40年保証

太陽光パネルのメーカーで、保証が手厚いのは長州産業・京セラ・マキシオンの3社です。長州産業は、パネルの設置工事に対する施工保証がついてきます。

京セラは、太陽光パネルや蓄電池が自然災害によって使用できなくなった場合の保証を、独自で設けています。

また、マキシオンの出力保証の期間は、業界でも最長クラスの40年間です。ちなみに、他社では20~25年であるケースがほとんどです。

▲よくある質問一覧に戻る

おすすめの太陽パネルメーカーまとめ

イラスト_おすすめの太陽光パネルまとめ

太陽光パネルのおすすめメーカーTOP3
ロゴ_長州産業_テーブル用長州産業 ・日本で唯一の国内生産メーカー
・メーカーによる施工保証がある
・パネルの変換効率が高い
ロゴ_シャープ_テーブル用シャープ ・国内トップレベルの老舗パネルメーカー
・屋根に合うサイズのパネルが多い
・エコキュートとセットで導入できる
ロゴ_カナディアン_テーブル用カナディアン
ソーラー
・世界160ヶ国以上で導入の実績あり
・太陽光パネルの価格が安い
・蓄電池とセットでシステム構築が可能

太陽光発電を始めるなら、耐久性と変換効率が高い太陽光パネルを選びましょう。とくに、長州産業・シャープ・カナディアンソーラーがおすすめです。

ただし、メーカーを絞って検討すると、適切でない太陽光パネルを選んでしまう可能性が高いです。パネルメーカーを決める前に、まずは、太陽光発電業者に相談しましょう。

一括見積もりサイトを利用すれば、安く施工できる業者が見つかります。また、設置できるパネルの枚数や日照率、住んでいる地域の天候を考慮した最適なプランを提示してもらえます。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら
太陽光発電の関連記事
太陽光発電の
メリット・デメリット
太陽光発電の
補助金
太陽光発電は
売電できなくなる?
太陽光発電は
7割損する?
太陽光パネルの
寿命
太陽光発電は
得なのか?
太陽光発電の
業者ランキング
太陽光発電の
悪質業者
太陽光発電の
今後・将来性
太陽光発電の
10年後
ソーラーローン 太陽光発電の
見積もり
太陽光+蓄電池
相場は300万円?
太陽光+蓄電池
相場は400万円?
ソーラーパネルは
自作できる?
太陽光発電の
設置費用
東京都の
太陽光発電の補助金
太陽光発電を
やらなきゃよかった?
太陽光パネル
1枚あたりの価格
太陽光・蓄電池は
元が取れない?
太陽光パネル
おすすめ
-
太陽光発電の記事