「太陽光発電のリースとは?」
「リースと購入ならどっちがお得?」
太陽光発電のリースを利用すると、初期費用0円でソーラーパネルや蓄電池を設置できます。また、発電した電力を自由に使ったり、売ったりできる点も魅力です。
しかし、太陽光発電をリースした場合は、途中解約ができません。太陽光パネルや蓄電池を購入した場合の費用より、リース料の総額が高くなり損をしてしまう可能性も……
この記事では、太陽光発電のリースを詳しく解説しています。また、リース契約のメリット・デメリットや、太陽光発電をお得に導入する方法も紹介しているので、参考にしてください。
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | |
---|---|
![]() パートナーズ |
【4年連続実績No.1】 評判の良い優良業者のみを紹介 蓄電池とのセット見積もり可能 公式サイトはこちら |
![]() |
【30秒で見積もりができる】 最大5社の見積もり比較 顧客満足度は驚異の98% 公式サイトはこちら |
- サイボウズ・トヨクモを経て、年間施工実績700件以上の太陽光発電業者「株式会社Aoie」を2021年に創業。実際に太陽光パネルや蓄電池の販売・施工を自社で実施してきた経験を活かして、Aoieソーラーナビを監修。
目次
太陽光発電のリースとは
- 太陽光発電のリースモデルとは
- 太陽光発電のリースと屋根貸しの違い
- 太陽光発電のリースとPPAの違い
太陽光発電のリースモデルとは
太陽光発電のリースモデルとは、初期費用0円のレンタルに近く、契約満了になるとソーラーパネルなどの設備一式が無料でもらえるサービスです。
利用料として、毎月決まった額をリース業者に支払います。自宅で使った電気量や売電で得た収入に関係なく、定額です。
太陽光発電のリースは、10~20年の長期契約であるケースがほとんどです。原則として途中で解約はできませんが、長く使うための保証が充実しているので安心して利用できます。
太陽光発電のリースと屋根貸しの違い
初期費用 | 売電収入 | 自家消費 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
リースモデル | 0円 | 取得可能 | 可能 | ・毎月定額で利用料を支払う ・契約満了時に太陽光設備が無料でもらえる |
屋根貸しモデル | 0円 | 取得不可 | 契約内容による | ・事業者から屋根の賃貸料がもらえる ・屋根の面積または売電量から賃貸料を算出 ・自家消費の可否は契約の内容次第 |
太陽光発電のリースと屋根貸しの大きな違いは、発電した電力を自由に使えるかです。例えば、毎月の電気代を安くしたいなら、自家消費メインでの運用が向いてます。
屋根貸しは、事業者に自宅の屋根を貸し出して、賃貸収入を得るモデルです。設置・撤去にかかる費用はありませんが、発電した電力や設置機器はすべて業者の所有になります。
リースの場合は、売電・自家消費ともに自由な運用が可能です。しかし、発電量が少ない月でも、決まった利用料の支払いが発生します。
屋根貸しは屋根面積の広い商業施設向け
屋根貸しで賃貸収入を得る場合は、商業施設や工場など、屋根の形が平坦かつ広い建物が向いています。
一般家庭では、屋根の面積が狭いので十分な収入を得られない可能性が高いです。リースや購入で太陽光発電を設置し、自家消費や売電で家庭の電気代を節約するとお得です。
屋根貸しモデルは、売電収入の高い10年ほど前に流行していたサービスです。2025年現在では、売電価格の低下により利益を実感しにくくなっています。
太陽光発電のリースとPPAの違い
初期費用 | 売電収入 | 自家消費 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
リースモデル | 0円 | 取得可能 | 可能 | ・毎月定額で利用料を支払う ・契約満了時に太陽光設備が無料でもらえる |
PPAモデル | 0円 | 取得不可 | 可能 | ・自家消費で足りない電力は購入が必要 ・停電時に自家発電による電力が使える ・売電や蓄電は不可 |
太陽光発電のリースとPPAの違いは、売電収入が取得できるかどうかです。ちなみに、PPAとは「Power Purchase Agreement(電力購入契約)」の略称です。
PPAモデルでは、初期費用なしで太陽光発電設備を設置でき、発電した電力を自家消費できます。ただし、余剰電力の売電はできず、電力が不足した場合は別途購入が必要です。
日照時間が長く、発電効率の良い地域では、自家消費できる電力量が増えるため経済的です。一方で、余剰電力の売電による収益は、事業者の収入となります。
太陽光発電をリース契約するメリット
- 初期費用0円で始められる
- リースモデルでも補助金が使える
- 定期的に機器の点検をしてもらえる
太陽光発電のリースなら初期費用0円で始められる
太陽光発電のリースは初期費用が掛かりません。まとまった金額がすぐに用意できない場合でも導入可能です。
代わりに、毎月決まったリース料金を払う必要があります。発電量や消費電力量に関わらず定額で、契約満了まで支払いが続きます。
ちなみに、リースで導入した太陽光パネルや蓄電池は、契約期間が終了するまで企業の所有物です。満了と同時に、太陽光発電の設備一式を無料でもらえます。
太陽光発電はリースモデルでも補助金が使える
太陽光発電をリースで導入した場合でも、補助金の対象になります。例えば東京都では「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業」という制度があります。
ただし、個人向けではなく、太陽光発電のリース事業者向けの制度です。契約者のリース料の負担を軽減するために、事業者が申請・利用できます。
ちなみに、太陽光発電を購入すると、リースするより多くの補助金が適用されます。国と自治体の制度を併用できるケースもあるので、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
定期的に機器の点検をしてもらえる
太陽光発電をリースした場合は、定期的なメンテナンスを実施してもらえます。契約満了までは業者の所有物なので、長く使うためのサポートが充実しているケースが多いです。
太陽光パネルは3~5年を目処に定期点検が義務付けられています。専門的な作業が発生するため、購入で設置した場合はメンテナンス業者への依頼が必要です。
しかし、リースで太陽光発電を導入した場合は、設置後のメンテナンスを無料で実施してくれます。専門的な点検により、長く安定した発電が可能です。
太陽光発電をリース契約するデメリット
- リース契約は途中で解約できない
- 発電量に関係なく定額料金
- 転居する際の手続きが複雑
太陽光発電のリース契約は途中で解約できない
太陽光発電のリース契約は、途中で解約できません。税法上、分割購入と同じ扱いになるからです。
分割払いで購入した商品を返品できないのと同じで、太陽光発電のリースを契約したあとは、原則解約できません。万が一、支払いを怠った場合は、違約金が発生する可能性が高いです。
やむを得ない事情があり、どうしても契約の継続が難しい場合は、リース業者に相談しましょう。利用料金の残高を一括で支払うなどの方法で、解約できるケースもあります。
発電量に関係なく定額料金が発生する
太陽光発電をリースした場合は、決まった料金が毎月発生します。例えば、売電にまわせるほど多く発電できた月でも、利用料金は据え置きです。
しかし、発電量が少なく、不足分を電力会社から購入した場合でも、決まった利用料が請求されます。
自家消費でまかなえる量が少ないと、電力会社とリース業者の両方への支払いが発生します。発電状況によっては、通常の電気代より支出が多くなるパターンも考えられます。
太陽光発電のリースは転居時の手続きが複雑
太陽光発電をリースすると、転居時にトラブルが発生する可能性があります。太陽光パネルは契約満了までリース業者の所有物なので、勝手に外したり移動させたりできません。
もし、太陽光発電のリースを契約したあとで転居が決まったら、リース業者に相談しましょう。転居手続き、または解約から選べるケースが多いです。
また、家の建て替えや、外装リフォームで勝手に太陽光パネルを外してしまった場合に、違約金を請求される可能性が高いです。
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | |
---|---|
![]() パートナーズ |
【4年連続実績No.1】 評判の良い優良業者のみを紹介 蓄電池とのセット見積もり可能 公式サイトはこちら |
![]() |
【30秒で見積もりができる】 最大5社の見積もり比較 顧客満足度は驚異の98% 公式サイトはこちら |
太陽光発電のリースと購入の費用比較
- 太陽光発電のリースで発生する費用
- 太陽光発電の購入で発生する費用
太陽光発電のリースで発生する費用
月額料金 | 支払総額 | |
---|---|---|
ソーラー+蓄電池 (3kW~) |
14,000円~ | 2,520,000円~ |
ソーラー+V2H (3kW~) |
13,600円~ | 2,448,000円~ |
蓄電池のみ | 11,000円~ | 1,980,000円~ |
V2Hのみ | 9,700円~ | 1,746,000円~ |
ソーラーパネルのみ (3kW~) |
6,300円~ | 1,134,000円~ |
参考:ハチドリソーラー公式
太陽光発電をリースした場合に発生する費用は、月6,300~14,000円です。業界でも安い料金設定のハチドリソーラーを参考にしています。
いずれのプランも契約期間は15年です。ちなみに、記載しているのは3kWの料金なので、容量が増えると月額料金も高くなります。
また、リースで導入すると業者への手数料や利息で購入するより割高になる傾向があります。ハチドリソーラーについては、以下の記事で詳しく記載しているので参考にしてください。
太陽光発電の購入で発生する費用
太陽光パネルの 発電容量 |
太陽光パネル+ 蓄電池の価格目安 |
---|---|
3kW | 1,976,000円 |
4kW | 2,264,000円 |
5kW | 2,552,000円 |
6kW | 2,840,000円 |
7kW | 3,128,000円 |
太陽光発電システムと蓄電池を購入する場合の費用は197.6~312.8万円です。太陽光パネルの価格は、1kWあたり28.8万円で計算しています。(参考:太陽光発電について|資源エネルギー庁)
3~5人家族で選ばれている太陽光パネルの容量3~7kWで算出しました。また、蓄電池の価格は1kWhあたり13.9万円で計算しています。(参考:蓄電システムの普及拡大策に向けた調査|三菱総合研究所)
同じ3kWで比較すると、リースで支払う総額より50万円以上安いです。ただし、業者やメーカーによって価格が異なるため、一括見積もりサイトで比較しましょう。
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | |
---|---|
![]() パートナーズ |
【4年連続実績No.1】 評判の良い優良業者のみを紹介 蓄電池とのセット見積もり可能 公式サイトはこちら |
![]() |
【30秒で見積もりができる】 最大5社の見積もり比較 顧客満足度は驚異の98% 公式サイトはこちら |
購入でもソーラーローンで初期費用0円にできる
太陽光発電を購入した場合でも、ソーラーローンを利用すると0円で導入可能です。まとまった費用を準備するのが難しい場合に活用しましょう。
ソーラーローンの借り入れ条件は、太陽光発電システムの導入です。保証人なしで借りられて、柔軟性が高いのが特徴です。
また、金利の安い借り入れ先を利用すれば、負担もなく太陽光発電システムを運用できます。以下の記事でソーラーローンについて詳しく解説しているので、参考にしてください。
太陽光発電はリースより購入がお得
太陽光発電システムを導入するなら、リースより購入がお得です。価格を比較して施工業者に依頼すれば、リース総額より安くソーラーパネルや蓄電池を設置できます。
毎月決まった金額を払うなら、リースよりローンを利用するのがおすすめです。複数の業者から見積もりを取って、お得な施工業者に依頼すれば導入費用を安く抑えられます。
リースと購入で迷っているなら、まずは一括見積もりサイトで設置費用の相場を確認しましょう。支払い総額と比較して、安く設置できる業者に依頼できます。
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | |
---|---|
![]() パートナーズ |
【4年連続実績No.1】 評判の良い優良業者のみを紹介 蓄電池とのセット見積もり可能 公式サイトはこちら |
![]() |
【30秒で見積もりができる】 最大5社の見積もり比較 顧客満足度は驚異の98% 公式サイトはこちら |
太陽光発電を購入して設置する方法
- 太陽光発電の一括見積もりサイトを利用する
- 太陽光発電の見積もりを比較する
- 太陽光発電業者と契約する
- 太陽光発電システムを導入する
1.太陽光発電の一括見積もりサイトを利用する
おすすめの一括見積もりサイト
まず、一括見積もりサイトを開いて依頼しましょう。30秒~1分で申し込めます。
迷ったら、上記の3つのサイトを利用するのがおすすめです。多くの太陽光発電業者を比較したい場合は、3つすべて利用する手段もあります。
依頼したら、見積もり提示まで待ちましょう。比較せずに導入を急いでいる場合は「Aoie」にお問い合わせください。1営業日以内にご連絡いたします。
2.太陽光発電の見積もりを比較する
太陽光発電の一括見積もりサイトで見積もり依頼後、各業者を比較しましょう。入力したメールアドレスに見積もりが届くパターンが多いです。
概算の見積書を受け取ったら、良さそうな業者に絞って、現地確認を依頼しましょう。訪問なしでは、正確な価格は算出できません。
太陽光発電業者に訪問してもらったら、見積もり詳細やシミュレーション結果などについて相談しましょう。補助金やアフターフォローまでチェックしておくと、後悔せずに済みます。
3.太陽光発電業者と契約する
見積もりを比較して、信頼できる太陽光発電業者が見つかったら、契約に進みましょう。
ちなみに、ソーラーローンを利用する場合は、本人確認書類以外に権利書などが必要です。追加で手続きが必要なので、事前に太陽光発電業者に確認するのがおすすめです。
4.太陽光発電システムを導入する
業者との契約時に、太陽光発電の導入工事の日程を調整します。屋根に設置する場合は、足場の設置が必要になる可能性があります。
数日にわたっての工事になる場合があるため、スケジュールを調整して、太陽光パネルを設置してもらいましょう。
ソーラーパネル設置後は、太陽光発電システムで電気代の節約・売電などの経済的なメリットを得られます!
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | |
---|---|
![]() パートナーズ |
【4年連続実績No.1】 評判の良い優良業者のみを紹介 蓄電池とのセット見積もり可能 公式サイトはこちら |
![]() |
【30秒で見積もりができる】 最大5社の見積もり比較 顧客満足度は驚異の98% 公式サイトはこちら |
太陽光発電のリースよりお得に購入する方法
- ソーラーローンを利用する
- 太陽光発電の補助金制度を活用する
- 安価で高性能なパネルメーカーを選ぶ
- 一括見積もりサイト相見積もりを取る
購入時にソーラーローンを利用する
ソーラーローン利用すれば、太陽光発電の初期費用を気にせずお得に導入可能です。まとまった金額が準備できない場合でも、頭金なしでスピーディーに借りられます。
リースの場合は、契約期間が固定されているケースがほとんどです。ソーラーローンなら10~20年で選べるため、家計に合わせた返済プランが立てやすいです。
ただし、ソーラーローンの金利は高い傾向があります。新築住宅で太陽光用発電を導入する場合は、住宅ローンとまとめて借りるのがおすすめです。
太陽光発電の補助金制度を活用する
太陽光発電システムを購入する場合は、補助金を活用しましょう。2024年度には、最大100万円の値引きが適用になる制度がありました。
また、蓄電池と同時に導入する場合は、補助金の併用が可能です。太陽光パネル単体より割引き金額が大きくなるため、セットでの設置がおすすめです。
ちなみに、国と自治体の補助金も併用可能です。制度に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
安価で高性能なパネルメーカーを選ぶ
安価で高性能なパネルメーカーを選ぶと、太陽光発電システムの導入費用を抑えられます。2025年現在、国内・海外のさまざまなメーカーが、高性能なパネルを安価で販売しています。
おすすめは、長州産業・カナディアンソーラー・Qセルズの3社です。いずれも人気の高いパネルメーカーで、高品質な製品を安価で提供しています。
各パネルメーカーについて詳しく知りたい人は、メーカー名をタップすると個別の解説記事に飛べます。具体的な価格についても記載しているので、パネル選びの参考にしてください。
パネルメーカー | おすすめな人 |
---|---|
![]() |
・国内生産の製品が使いたい ・手厚い保証を受けたい ・変換効率の高いパネルを設置したい |
![]() ソーラー |
・太陽光パネルを安く設置したい ・期間の長い保証を受けたい ・耐久性の高い製品を使いたい |
![]() |
・高品質なパネルを安く導入したい ・気候の影響を気にせず発電したい ・蓄電池も一緒に設置したい |
一括見積もりサイトで相見積もりを取る
太陽光発電の設置費用を安く抑えるなら、一括見積もりサイトを活用しましょう。比較すれば、お得な業者がわかります。
一括見積もりサイトを経由すると、太陽光発電業者は比較される前提で大幅に割引した見積もりを出します。安く設置できる可能性が高いので、サイトを利用して依頼しましょう。
おすすめの一括見積もりサイトは「ソーラーパートナーズ」と「タイナビ」です。簡単に見積もりが取れるので、安く設置できる業者を選んで問い合わせできます。
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | |
---|---|
![]() パートナーズ |
【4年連続実績No.1】 評判の良い優良業者のみを紹介 蓄電池とのセット見積もり可能 公式サイトはこちら |
![]() |
【30秒で見積もりができる】 最大5社の見積もり比較 顧客満足度は驚異の98% 公式サイトはこちら |
太陽光発電システムの導入はAoieにご相談ください
出典:Aoie公式
太陽光発電システムの導入を検討しているなら、Aoieにご相談ください。リース契約よりお得な設置プランをご提案いたします。
Aoieでは、頭金0円で導入可能なソーラーローンのご案内をしています。また、補助金に関しても、専門知識のあるスタッフが代行で申請いたします。
見積もり依頼から1営業日以内でご連絡しているので、太陽光発電システムの設置を急いでいる場合でも柔軟に対応可能です。以下のボタンより、お気軽にお問い合わせください。
太陽光発電のリースでよくある質問
太陽光発電はリースと購入どちらがお得?
A.
太陽光発電を導入するなら、リースより購入がお得です。設置費用を比較して施工業者に依頼すれば、リース総額より安くソーラーパネルや蓄電池を設置できます。
業者やパネルメーカーによって価格が異なるため、一括見積もりサイトで複数の業者から見積もりを取りましょう。価格を比較すると、お得な施工業者を見つけられます。
おすすめな一括見積もりサイトは「ソーラーパートナーズ」と「タイナビ」です。無料かつ簡単に相見積もりが取れるので、お得に設置したい人は活用しましょう。
太陽光発電を早く導入したい場合はどうする?
A.
太陽光発電の導入を急いでいるなら「Aoie」にご相談ください。見積もりから最短1ヶ月で導入した実績があります。
Aoieでは独自の仕入れルートを確保しているため、輸送コストを削減しつつ迅速な製品調達が可能です。補助金の申請等で設置を急いでいる場合は、ご相談ください。
また、補助金制度に詳しいスタッフによる代理申請も受け付けています。事前調査や発電シミュレーションは無料でご利用いただけるので、お気軽にお問い合わせください。
太陽光発電のリース契約中に引っ越すとどうなる?
A.
リース業者によって異なりますが、契約後に転居する場合は途中解約が必要になる可能性が高いです。
太陽光発電のリース契約後に途中で解約すると、利用料金の残高を一括請求されます。また、リース業者によっては、違約金などが上乗せされるケースもあります。
ちなみに、住宅の外装工事などで勝手に太陽光パネルを外した場合も、途中解約の対象になる可能性が高いです。
余剰電力を売電できる契約モデルはどれ?
A.
契約モデル | 売電の可否 |
---|---|
リースモデル | 可能 |
購入 | |
PPAモデル | 不可 |
屋根貸し |
余剰電力を売電できるのは、リースモデルか購入です。いずれも、余剰電力の売却だけでなく、自由に自家消費できます。
PPAモデルと屋根貸しでは、売電できません。ちなみに、屋根貸しの場合は売電だけでなく自家消費も不可です。かわりに、設置業者に貸した屋根や土地の利用料金を受け取れます。
PPAモデルは売電できない代わりに自家消費が可能です。また、使用した電力量に応じた料金を支払う仕組みなので、消費電力の少ない家庭向けです。
太陽光発電のリースはパネルメーカーを選べる?
A.
太陽光発電のリースでも、パネルメーカーを選んで設置できます。しかし、業者によっては取り扱いメーカーが少なかったり、指定されているケースもあります。
希望するパネルメーカーが決まっているなら、リースより購入が確実です。一括見積もりサイトを使えば、希望の製品を安く設置してくれる業者が見つかります。
「ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」といった、無料で使える一括見積もりサイトがおすすめです。複数の業者を簡単に比較できるので、お得な施工業者に依頼できます。
太陽光パネルのレンタルはある?
A.
太陽光パネルのレンタルサービスもありますが、ポータブル製品がほとんどです。キャンプなどの屋外活動で利用できます。
定置用ソーラーパネルの貸し出しは産業向けが多いので、一般家庭に設置する太陽光発電システムのレンタルサービスはほとんどありません。
太陽光発電のリースまとめ
太陽光発電のリースまとめ
- リースは売電や自家消費が自由にできる
- 途中で解約すると残高を一括請求される
- 太陽光発電はリースより購入がお得
太陽光発電をリースすると、月額料金を支払って電力を自由に運用できます。売電・自家消費どちらも利用できるため、電気代の削減効果が得られます。
しかし、契約後は解約ができません。万が一、転居などもやむを得ない事情が発生した場合は、リース料金の残高と違約金を一括請求される可能性が高いです。
また、支払い総額で見ると購入よりリースのほうが高いケースが多いです。一括見積もりサイトで安く頼める業者を見つけて依頼すれば、お得に太陽光発電システムを導入できます。
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト | |
---|---|
![]() パートナーズ |
【4年連続実績No.1】 評判の良い優良業者のみを紹介 蓄電池とのセット見積もり可能 公式サイトはこちら |
![]() |
【30秒で見積もりができる】 最大5社の見積もり比較 顧客満足度は驚異の98% 公式サイトはこちら |