2024年版!太陽光発電の悪質業者一覧と騙されないための対策

PR
アイキャッチ_太陽光発電悪質業者一覧

太陽光発電は悪質業者がいるって本当?
訪問販売で契約を求められたけど詐欺?

太陽光発電は、電気代を節約できたり、ご家庭でも補助金で導入できるなどメリットが豊富です。しかし高額商品という性質上、お客様を騙したり、営業トークで詐欺を働く悪徳業者も存在します。

そこで当記事では、悪質業者を一覧にして公開し、契約者を騙す方法や注意すべき点を、わかりやすく記載しています。

優良業者を見極めるための基準も詳しく解説しているので、太陽光発電の設置や契約で悩んでいる方は参考にしてください。

太陽光・蓄電池の導入ならAoie(アオイエ)
Aoieのロゴ
Aoieのロゴ
上場企業のグループ会社で施工実績が豊富
・補助金や低金利ローンで頭金0円にできる
・オンライン面談で即日見積もりにも対応
\最短30秒で見積もり依頼ができる!/

目次

太陽光発電の悪質業者一覧

業者名 所在地 悪質手口 処分 公開情報
株式会社
A・LIKE
東京都 リース料支払い詐欺。発電収入からリース料を支払うと持ちかけ、支払い拒否 訪問販売業務の一部を9ヶ月間停止 消費者庁
株式会社
M&i
東京都 リース料支払い詐欺。発電収入からリース料を支払うと持ちかけ、支払い拒否 訪問販売業務の一部を9ヶ月間停止 消費者庁
サンパワー
ジャパン
大阪府 リース料支払い詐欺。発電収入からリース料を支払うと持ちかけ、支払い拒否 訪問販売業務の一部を9ヶ月間停止 消費者庁
新日本
エネックス
福岡県 景品表示法違反。実際のものよりも著しく優良であると誤認させた 景品表示法違反である周知命令 消費者庁
安心頼ホーム 福岡県 景品表示法違反。実際のものよりも著しく優良であると誤認させた 景品表示法違反である周知命令 消費者庁
エスピーシー 東京都 投資詐欺。架空の事業で勧誘し、事業実態なし 逮捕 朝日新聞
アイワイエコ
システムズ
千葉県 架空工事契約。設置工事を持ちかけ、1,000万円以上を騙し取った疑い 逮捕 千葉日報
太陽住研 兵庫県 モニター詐欺。モニター料を振込むと持ちかけ、振込み中断 逮捕 ほっとメール
キーファー
フォルスト
福岡県 投資詐欺。架空の事業で勧誘し、事業実態なし 逮捕 JCNET

太陽光発電を巡るトラブルは年間2,000件

住宅用太陽光発電を巡るトラブル

出典:太陽光発電に関するトラブルにご注意ください|経済産業省

太陽光発電(ソーラーシステム)に関するトラブルは、知名度の高まりとは裏腹に無くなることはありません。

資源エネルギー庁、全国消費生活情報ネットワークシステムの調査により、トラブル相談は年間2,000件にも上ることが明らかにされています。

2025年4月から東京都では、新築住宅への太陽光発電の設置を義務化することも言及され、補助金も出されています。悪徳業者は、国や都道府県の宣伝を悪用して営業してくるため、詐欺事例や手口をしっておき対策することが重要です。

悪質業者名と詐欺事例を大公開

イラスト_悪質業者の詐欺事例

  • ・リース詐欺
  • ・景品表示法違反
  • ・投資詐欺
  • ・架空工事契約
  • ・モニター詐欺

リース詐欺!訪問販売での巧みな勧誘

サンパワージャパン、株式会社A・LIKE、株式会社M&iの3社は、ソーラーパネルを訪問販売し、発電収入からリース料を支払うと勧誘しながら、支払いを行わなかったことが確認されました。

勧誘内容と実態に乖離が見られ、リース料の一部の支払いを拒否するなどして、消費者から消費者庁へ相談が寄せられていました。

悪徳業者 サンパワージャパン
株式会社A・LIKE
株式会社M&i
(出典:千葉日報)

景品表示法違反!誤認を誘発するWEBサイト

新日本エネックス、安心頼ホームは、景品表示法に違反する行為が認められたことが消費者庁より明らかになりました。

景品表示法第5条第1号「優良誤認」に該当し、消費者に対して、商品が実際よりも著しく優良である誤認させるような表記をウェブサイトにおこなっていたことから、消費者庁より措置命令が下っています。

悪徳業者 新日本エネックス
安心頼ホーム

(出典:消費者庁)

投資詐欺!架空の太陽光事業で現金詐取

エスピーシーは、他人が所有する山林を自社所有地と偽り、架空の太陽光発電の投資話をもちかけて役員が逮捕されました。工事の着手金として現金300万円を振り込ませ、詐取した疑いが持たれています。

利回り12%かつ早い者勝ちであると勧誘し、詐取金は運転資金や個人的な支出に充てたと見られています。

SNS上で被害者の会が立ち上げられたほど、被害者が多かった悪徳事例です。

悪徳業者 エスピーシー
(出典:朝日新聞)

架空工事契約!契約後に工事しない

アイワイエコシステムズは、「オール電化の設置料金は無料でサービスさせていただきます」などの謳い文句で設立から約100件の契約を取り付けていました。

設置工事が完了したのは、約1億500万円相当のうち35件で、残りの65件は部分施工、または全くの手付かずの状態でした。

ニュース当時までに少なくとも1,000万円以上を騙し取った疑いが持たれています。

悪徳業者 アイワイエコシステムズ
(出典:千葉日報)

モニター詐欺!モニター料の振込み中断

太陽住建は、モニター募集の名目で値引き訴求を実施し、「モニター料として、5年にわたり毎月3万5000円の収入が入りますよ」と勧誘をかけました。

モニター商法とは、モニターになることで収入がえられることを説明して契約を迫る商法です。

契約者は手付金や申込金の名目で、合計300万円を騙し取られてしまいました。

悪徳業者 太陽住研
(出典:ほっとメール@ひたち)

悪質業者の5つの特徴

イラスト_悪質業者の5つの特徴

悪質業者によくある特徴

  • 1.訪問営業で即決を迫ってくる
  • 2.他業者との比較に嫌悪感を示す
  • 3.太陽光発電のデメリットを説明しない
  • 4.投資という言葉を多用してくる
  • 5.見積もりに内訳が記載されていない

1.訪問営業で即決を迫ってくる

悪質業者は、女性や高齢者を狙って訪問販売によって勧誘してくるケースが多いです。期間限定や補助金活用を絡めた訴求により、会った瞬間から契約を迫ってきます

悪徳業者が古来から使う手法が訪問販売です。訪問販売であれば比較検討されにくいため、高単価にしやすく、知識の少ない消費者に対して交渉を有利に運べるからです。

勧誘を受けたその場で判断せず、ソーラーパートナーズなどの見積もりサイトで相場を調べましょう。もし契約してしまっても、クーリングオフを活用できます。

記事リンク

▼太陽光発電のクーリングオフをする方法

2.比較検討することに嫌悪感を示す

悪質業者は、「他の業者さんも検討してみます」と言うと嫌な顔をしたり、比較することに否定的な発言をとります。

比較検討されると詐欺がバレるので嫌悪感を示してきますが、無視して見積もりサイトなどで他社の情報を集めましょう。

3.太陽光発電のデメリットを説明しない

悪質業者は、太陽光発電のメリットしか説明しません。電気代が安くなるなどの良い点ばかりをあげて契約に誘導します

実際には、天候に左右されることや工事費用がかかるなどのデメリットがあるので、悪い点を説明しない業者は悪徳であると判断しましょう。

関連記事

▶太陽光発電のデメリット・メリットを徹底解説

4.投資という言葉を多用してくる

悪質業者は、太陽光発電で得る電力売却により、収益を定期的に得られるトークをしてきます。

売電による収益は期待できますが、そのために高額な請求をされたり、実態のない架空の話で騙されるかもしれません。「投資」という言葉には気をつけましょう

5.見積もりを出さない

悪質業者は、見積もりを出さずに契約書に総額だけ記載し、押印を迫ってきます。

太陽光発電の設置には、各種費用の細かい内訳のある見積もりが提出されることは当たり前です。見積もりがなかったり、内訳が明記されてなければ良い業者ではありません。

太陽光発電の設置見積もり例

項目 割合 1kWあたりの
費用目安
役割
太陽光パネル 約43.1% 約12.8万円 太陽光から電気をつくる
パワー
コンディショナ
約13.3% 約3.9万円 電気を直流からコンセントで使える交流に変換する
接続箱 1%未満 約1万円 太陽光パネルからのケーブルを集める金属製の箱
架台 約11.5% 約3.4万円 太陽光パネルを固定する金属製の台
発電モニター 1%未満 約2万円 発電状況のモニタリング、異常動作を検知するための機器
工事費用 約7% 約7.5万円 太陽光パネルやパワーコンディショナなど設置や配電のため
各種諸費用 約6.8% 約2.0万円 各種手数料や保険料など

参考:太陽光発電について|資源エネルギー庁

太陽光設置の見積もり、内訳例を上表にまとめています。

パネルの大きさなどにより料金は大きく異なりますが、内訳に記載されるべき項目、ざっくりとした割合だけでも覚えておくと、騙されるリスクが減ります。

悪徳業者の詐欺パターンと対策

よくある詐欺のパターン

  • ・高額な費用を請求される
  • ・メンテナンスについて説明しない
  • ・契約後に連絡がとれなくなる

高額な費用を請求される

太陽光発電は、ソーラーパネル代+工事代がかかるため、そもそも高額な商品です。金額が大きい上に、見積もりが素人にはわかりにくい仕様であるため、一般的な工事費用よりも高い料金が見積もられているケースがあります。

対策は太陽光発電の価格相場を知っておくことです。1社の見積もりを鵜呑みにせず、できれば比較サイトなどを使い各社の料金を知りましょう。

ソーラーパートナーズなどの見積もりサイトを使えば、一度で数社から見積もりが届きます。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら

メンテナンスについて説明しない

太陽光発電のメンテナンス(保守)について、確固たる説明がないのも信用が置けません。

太陽光発電は、メンテナンス費用や保険料、撤去費用の積立などのランニングコストが掛かります。メンテナンス費用の説明がなければ契約しないという対策を立てましょう。

関連記事

▶太陽光パネルの寿命や点検内容を解説

契約後に連絡がとれなくなる

悪質業者で多い詐欺パターンは、突如連絡が取れなくなるケースです。支払後に連絡が途絶えたり、わざと倒産して行方をくらまします。

契約する前に、過去の施工実績を確認したり、上場企業などの実態が把握できる企業かを確認するのがおすすめです。

太陽光・蓄電池の導入ならAoie(アオイエ)
Aoieのロゴ
Aoieのロゴ
上場企業のグループ会社で施工実績が豊富
・補助金や低金利ローンで頭金0円にできる
・オンライン面談で即日見積もりにも対応
\最短30秒で見積もり依頼ができる!/

騙されないための優良業者の見極め方

イラスト_優良業者の見極め方

優良業者の見極め方

  • ・業者の口コミを確認する
  • ・複数業者を比較検討して決める
  • ・実績のある販売店に依頼する
  • ・自社施工できる業者か聞く
  • ・補助金などの専門知識が詳しいか聞く

業者の口コミを確認する

悪質業者に騙されないためには、実際に太陽光発電を設置したユーザーの口コミや評価を確認するのがおすすめです。

2024年6月現在では、太陽光発電における口コミが多く見られるようになっているので、業者名やパネルメーカー名をスマホで検索しましょう。

ただし、悪質業者が妨害のために事実無根な悪評を書いている場合もあります。評価を確認するときは、実際に導入した人の口コミを中心に参考するのが重要です。

複数業者を比較検討して決める

悪質業者を見極める簡単な方法は、2~3社から比較することです。複数の太陽光発電業者を一括で見積もり比較できるサービスを使いましょう。

価格などの料金面はもちろんですが、電話やメールなどの対応によって、優良業者か悪質業者かの差分を把握しやすくなります。

太陽光発電はすぐに契約する必要はありません。可能な限り時間をつかって比較することで、自宅と自分にあった業者を選びぬきましょう。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら

実績のある販売店に依頼する

悪質業者の多くは、施工実績に乏しく過去の事例などを語れないことが多いです。施工実績が100件前後あると安心できるので、担当にも確認しましょう。

タチが悪い業者は、他社事例をコピーしている場合があります。慎重に調べたい場合は、画像検索などで同じ事例が複数社に掲載されてないかも見るべきです。

また、Youtubeなどでお客様の顔付きの施工実績を公開していることもあるため、SNSなどでも実績を確認できます。

太陽光発電・蓄電池の導入事例|Aoie

自社施工できる業者か聞く

太陽光発電の業者は、販売から工事まで手掛けられる会社と、販売のみ実施する会社の2つに分かれます。工事をするためには建設業許可の取得が必要です。

建設業の許可は時間もコストも掛かるため、悪質業者が自社施工しているケースは限りなく少ないです。見極めのポイントになります。

また、自社施工できるということは、販売のみの業者に比べて費用も安くなります。消費者にとってのメリットになる点も覚えておきましょう。

助成金などの専門知識について確認する

優良業者は、過去の実績が豊富であり、様々な質問に回答できます。悪質業者は知識が薄く、特に助成金や補助金などの金融知識に弱いです。

業者側から「助成金を活用すれば安くできる!」という会話があってもなくても、自分が利用できる補助金について詳しくヒアリングしましょう。

優秀な業者は、何処に問い合わせして、いくらの補助金がもらえるかを回答してくれます。明確な回答がなければ、悪質業者だと断定するのがおすすめです。

関連記事

▶2024年6月最新!太陽光発電の補助金制度まとめ
▶2024年6月最新!蓄電池の補助金制度

助成金を活用した太陽光発電の導入事例

一戸建て施工実績 施工写真
【導入費と助成金額】
太陽光と蓄電池の費用:250万円
助成金額:150万円
→自己負担100万円で導入
助成金を活用した太陽光発電の導入事例の施工写真

助成金活用の導入事例|Aoie

訪問販売が怖ければ見積もりサイトがおすすめ

イラスト_太陽光発電の導入見積もりはWebサイトからがおすすめ

訪問販売の太陽光発電営業は悪質業者?

訪問販売がすべて悪質業者とは限りません。月刊スマートハウスなどで売上高全国No.1と紹介されるELJなどは訪販ですが、10年以上しっかりと経営を行っています。

一部の悪質業者によって悪い噂が拡がってしまった結果、訪問販売=悪質・悪徳業者だと言われるようになっています。

ただし、訪販を怪しむのは騙されないために重要です。まずは見積もりサイトで料金相場を知り、良い業者がいるかを確認しましょう。

見積もりサイトの利用が安心安全

見積もりサイトは、一括で複数社から太陽光発電に関する料金を無料でもらえます。しかも、大手サイトは優良業者のみに紹介を限定してくれているので、安心して活用可能です。

特に、10万人以上のユーザーに利用されてきたソーラーパートナーズ全国350社以上の太陽光発電の有料業者と提携するタイナビは安全です。

太陽光発電の設置や契約を検討するなら、まずは大手の一括見積もりサイトを使って悪質業者と出会うリスクを減らしましょう。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

悪徳業者に騙された場合の対応方法

イラスト_悪徳業者に騙されたときの対応

消費者ホットラインに相談する

悪徳業者に騙されたり、執拗な勧誘を受けている場合は、消費者庁が設置している「消費者ホットライン」に相談しましょう

消費者ホットラインに電話すると、近隣の市町村や都道府県が設置している消費者生活センターや消費者生活相談窓口を案内してくれます。

消費者ホットラインが繋がりにくい場合、日中の10時〜12時、13時〜16時までの間であれば、国民生活センターの平日バックアップ相談を利用できます。

窓口 消費者ホットライン
電話番号 188

悪質な「販売預託商法」によるトラブルにご注意ください|消費者庁
太陽光発電に関するトラブルにご注意ください|経済産業省
住宅用太陽光発電システムの販売等に係る消費者問題の実態|消費者委員会

訪問販売なら規制団体に相談する

公益社団法人である日本訪問販売協会では、訪問販売に関する相談を受けるために「訪問販売ホットライン」を設置しています。

相談には、消費生活アドバイザー(内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)資格を持つ相談員が対応してくれます。

受付時間は午前10時〜12時と13時〜16時30分の月曜日〜金曜日(年末年始・祝祭日を除く)であり、フリーダイヤルで相談可能です。

窓口 訪問販売ホットライン
電話番号 0120-513-506

相談|公益社団法人 日本訪問販売協会

太陽光発電はクーリングオフできる

イラスト_クーリングオフ

訪問販売なら契約8日以内で解除可能

悪質業者と契約を結んでしまっても、クーリングオフを利用できます。

クーリングオフとは、契約申し込み後、あるいは契約締結後でも契約を再考するため、一定期間内であれば無条件で申し込みの撤回や契約の解除ができる制度です。

特定商取引法によると、訪問販売の場合は契約日から8日以内なら契約の解除が可能です。さらに、業者の強制的な契約締結や契約書不備が認められる場合は、8日を過ぎてもクーリングオフできる可能性があります。

クーリングオフが難しく感じてもまず相談すべき

契約者の中には、本当にクーリングオフが可能かどうかで悩んでしまう人もいます。一人で抱え込まずに、消費者ホットラインや国民生活センターなどの相談窓口に相談するのがおすすめです。

相談するのが億劫になってしまうと、多額なお金が無駄に終わってしまうだけでなく、第二第三の被害者が増えてしまいます。迷わず電話しましょう。

窓口 消費者ホットライン
電話番号 188

太陽光発電についてのよくある質問

太陽光発電を検討するならどこに頼むべき?

A.

太陽光発電を検討する場合は、「100%ここが良い!」という業者はいません。住宅によって、おすすめできるパネルや人によって相性の良い担当が違うからです。

おすすめは、ソーラーパートナーズやタイナビなどの比較サイトの利用です。複数社から見積もりがとれ、電話対応などで相性の判断がつきやすいので活用しましょう。

関連記事

▶ソーラーパートナーズの評判口コミ
▶タイナビの評判口コミ

誤って契約してしまったらどうすればよい?

A.

悪質業者と契約してしまったり、よくわからないまま太陽光発電の設置を決めてしまった場合は、「消費者ホットライン(188)」に電話しましょう。

また、クーリングオフを活用すれば無条件で申し込みを撤回できます。少しでも不安があれば、消費者ホットラインなどで合わせて相談するのがおすすめです。

太陽光発電は詐欺なの?

A.

太陽光発は詐欺ではありません。実際に、日本国内での導入件数は増えていて、売電目的から災害時や停電時の対策として設置されています。

悪質業者がいたことでネットには悪く書かれていますが、助成金を使うことで安く購入できたり、電気代高等への対策としてもメリットがあります。

設置費用の相場はいくら?

A.

太陽光パネルの設置枚数にもよりますが、工事費用込みで約130万~350万円が多いです。蓄電池セットの場合は、約250万~500万円ほどです。

すぐに見積もりを取りたい場合は、年間施工実績700件の「Aoie」、複数社の見積もりから相場を知りたいなら「ソーラーパートナーズ」に問合せましょう。

太陽光発電と蓄電池は同時に設置した方がいい?

A.

太陽光発電システムと蓄電池は同時に導入するのがおすすめです。まとめて工事したほうが施工費用を抑えられます。

また、蓄電池や関連機器の設置場所と太陽光発電システムの配線が難しくなるケースがあります。最悪の場合は後付けできないため、迷っている場合はまとめて導入しましょう。

関連記事

▶蓄電池を導入するメリットを解説

まとめ:悪質業者は誰でも見抜くことが可能

イラスト_悪質業者は見抜ける

太陽光発電はメリットが豊富であり、設置住宅が増え続けています。しかし、知識経験不足の消費者を狙う悪質業者は存在するのは事実です。

悪質業者がよく使う詐欺の手口やパターン、共通する特徴を知っておけば、実際に接触する機会があってもトラブルを回避して、良心的な業者に出会うこと可能です。

仮に契約してしまった場合でも、焦らずにクーリンオフを申請する、消費者ホットラインに相談するなどの手段があります。悪質業者に気を付けつつ、太陽光発電の設置は前向きにチャレンジしてみてください。

太陽光・蓄電池の導入ならAoie(アオイエ)
Aoieのロゴ▶Aoie 自社施工で業界最安レベルで導入できる
補助金やローンで頭金0円で対応可能
即日見積もりに対応している
上場企業グループで実績が豊富
Aoieの無料相談窓口はこちら
太陽光発電・蓄電池の関連記事
太陽光発電の関連記事
太陽光発電の
メリット・デメリット
太陽光発電の
補助金
太陽光発電は
売電できなくなる?
太陽光発電は
7割損する?
太陽光パネルの
寿命
太陽光発電の
悪質業者
蓄電池の関連記事
蓄電池の
メリット・デメリット
蓄電池の
補助金
蓄電池は
やめたほうがいい?
蓄電池の
種類
見積もりサイト・太陽光業者の関連記事
ソーラーパートナーズ タイナビ
Aoie(アオイエ) -
太陽光発電の記事