太陽光と蓄電池で400万円が相場価格?セットで導入するメリット・注意点とお得に設置する方法を紹介!

PR
アイキャッチ_太陽光発電_蓄電池_400万

太陽光+蓄電池は400万円が相場?
実際の設置費用はどれくらい?

太陽光発電と蓄電池をセットで設置するメリットは大きいです。電気代の節約効果が高まるうえに、一部の自治体では同時に導入すると補助金が増える制度もあります。(参考:福井県公式)

しかし「太陽光パネルと蓄電池のセットで400万円掛かる」と人づてに聞いて、導入をためらう人もいるかもしれません。金額が大きいため、損をしないか不安になる場合も……

この記事では、太陽光発電と蓄電池のセットで400万円は適正価格か、詳しく解説します。実際の費用や、相場の金額より安く導入する方法も紹介しているので、参考にしてください。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

目次

太陽光+蓄電池で400万円が相場?

太陽光発電と蓄電池のセット相場は400万円?

  • 太陽光+蓄電池の価格相場
  • 太陽光発電の価格相場
  • 家庭用蓄電池の価格相場

太陽光+蓄電池の相場は155~375万円

最小値 最大値
太陽光発電の価格相場 85万円 145万円
蓄電池の価格相場 70万円 230万円
太陽光+蓄電池
の価格相場
155万円 375万円

※上記は5万円単位に調整した数字を記載

太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合の価格相場は155~375万円です。ソーラーパネルで85~145万円、蓄電池で70~230万円が目安です。

多くの場合は400万円を下回りますが、発電・蓄電容量を大きい製品を選ぶと超えるケースもあります。

太陽光パネルと蓄電池で400万円以上の見積書を受け取った場合は、容量あたりの価格をチェックして、適正価格なのか判断しましょう。

太陽光+蓄電池のセットが大容量なら平均的

容量 価格目安
太陽光パネル 5kW 144.0万円
蓄電池 16.5kWh 229.3万円

大容量の太陽光パネルと蓄電池のセットなら400万円程度掛かります。発電容量の多い5kWの太陽光パネル単体で、144万円程度です。

太陽光パネルにあわせて容量の多い蓄電池を用意すると、合計で400万円ほどになります。

ちなみに、容量に関わらず補助金・助成金を利用できるので、実際は400万円より安く導入できる場合も多いです。

太陽光発電の価格相場は86.4~144万円

太陽光パネルの
発電容量
太陽光パネルの
見積もり価格目安
3kW 86.4万円
4kW 115.2万円
5kW 144.0万円

参考:太陽光発電について(2023年)|資源エネルギー庁

太陽光発電設備の相場は、86.4~144万円です。一般的な家庭用ソーラーパネルの容量3~5kWに対して、28.8万円/kWを掛けて試算しています。

太陽光パネルを設置するなら、まず見積もりを出しましょう。ちなみに、太陽光発電システムだけ導入する場合は、150万円程度あれば問題ありません。

1kWあたりの価格が28.8万円を大きく超えている見積もりは、相場より高い可能性が高いです。太陽光パネルの価格について詳しく知りたいときは、以下の記事を参考にしてください。

関連記事

▶太陽光発電は得なのか徹底解説
▶太陽光発電はやめたほうがいいのは本当?

蓄電池の価格相場は69.5~229.3万円

蓄電池の容量 導入費用の目安
5kWh 69.5万円
10kWh 139.0万円
16.5kWh 229.3万円

参考:蓄電システムについての調査報告書(2023年)|三菱総合研究所
16.5kWhは京セラの大容量蓄電池のEnerezza(エレネッツァ)を想定

蓄電池の価格相場は、69.5~229.3万円です。容量に対して、1kWhあたり13.9万円の単価を掛けて計算しています。10kWh以上の製品になると、100万円を超える場合がほとんどです。

また、16.5kWh貯められる蓄電池は、200万円以上の費用が掛かる可能性が高いです。用途に合わせて、必要な容量を選びましょう。

蓄電池の導入価格について、細かいところまで知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

関連記事

▶蓄電池はやめたほうがいいのは本当?
▶蓄電池の後付け価格について解説

容量で迷ったら10kWh以上にするのがおすすめ

蓄電池の容量で迷ったら、10kWh以上にするのがおすすめです。停電中でも、電子レンジやドライヤーなどの消費電力が高い家電を使えます。

例えば、蓄電池の容量が3kWhだった場合は、短時間で電気を使い切る可能性が高いです。IHクッキングヒーターと電子レンジ、ほかの家電を併用すると1時間以内に使い切ります。

迷ったら、大容量の蓄電池を選びましょう。家電の消費電力や必要な容量の計算方法を知りたい場合は、以下を参考にしてください。

主な家電の消費電力と「kWh」の計算方法
消費電力
IHクッキングヒーター
(1口)
3,000W
電子レンジ 1,400W
炊飯器 1,300W
浴室乾燥機 1,290W
ドライヤー 1,000W
エアコン(10~15畳) 750~1,100W
電気ポット 800W
洗濯機 400W
冷蔵庫 200~300W
液晶テレビ 50W
LED電球 8W

参考:クール・東京

消費電力量の算出方法

消費電力量(kWh)=
消費電力(W)×時間(hour)÷1,000

IHクッキングヒーターを1時間使用する場合は「3,000W×1h÷1,000=3.0kWh」という計算式で、必要な蓄電池の容量を求められます。

非常時に利用する家電や、復旧に掛かるまでの時間を想定して、蓄電池を選びましょう。

調理家電・エアコン・ドライヤーなどの消費電力が大きい家電をメインに試算するとわかりやすいです。

太陽光と蓄電池を400万円程度でセット導入するメリット

イラスト_メリットのイメージ

  • 電気代の節約効果が高まる
  • 停電時に非常用電源として使える
  • FIT制度で売電収入が期待できる
  • 卒FIT後も発電した電気を効率的に使える

電気代の節約効果が高まる

イラスト_太陽光と蓄電池で電気代を効率良く節約できる

太陽光発電と蓄電池を一緒に導入すると、節約効果が高くなるメリットがあります。日中に発電した電気を貯めて、電気代が高い時間帯に使うとお得です。

太陽光・蓄電池の設備をそれぞれ単体で導入するよりも、節約できます。自宅がオール電化なら、一部の電力を自家発電でまかなえます。

400万円程度の費用で大容量の太陽光・蓄電池を設置すると、多くの電力を貯められるので効率的に電気を使えます。

停電時に非常用電源として使える

太陽光発電と蓄電池の併用で非常用電源として使える

太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると、停電時に非常用電源として利用できます

太陽光発電システム単体では、夜間の停電に対応できません。電気を貯めておく設備がないからです。

非常時の備えとして太陽光発電を活用するなら、蓄電池とセットで導入しましょう。貯めておいた電力を、任意のタイミングで自家消費できて便利です。

蓄電池は停電時の動作タイプが2種類ある

全負荷タイプ 家中で電気が使える
特定負荷タイプ 一部の部屋だけ電気が使える

蓄電池には2つの動作タイプがあります。迷ったら、全負荷タイプにしましょう。非常時でも家中で電気が使えます。

特定負荷タイプは、停電時に住居内の一部で電気が使える蓄電池です。範囲を絞って、最小限で備えたい人におすすめです。

蓄電池の種類やタイプ別のメリットについては、以下の記事で解説しています。詳しく知りたい人は、参考にしてください。

関連記事

▶蓄電池の種類について徹底解説
▶蓄電池のメリット・デメリットを紹介

FIT制度で売電収入が期待できる

太陽光発電システムと蓄電池をセットで導入すると、FIT制度で売電収入が受け取れます。2025年10月現在、1kWhあたり16円で買い取ってもらえます。

FITは、太陽光発電導入後の10年間は固定価格で電気を買い取ってくれる制度です。太陽光パネルだけでも売電はできますが、蓄電池と合わせて導入するのがおすすめです。

太陽光発電システムと蓄電池を活用すると、自家消費と売電の量を自由に調節できます。

卒FIT後も発電した電気を効率よく活用できる

太陽光発電と蓄電池を同時に設置すると、卒FIT後も効率よく電気を活用できます

卒FITとは、電気の固定買い取り期間である10年を過ぎた状態を指します。FIT適用時とは異なり売電価格が保証されなくなるので、電力の買い取り収入が減ります。

しかし、蓄電池に貯めた電力の自家消費によって電気代を節約できるので、売電収入が減ってもお得です。将来を考慮して、太陽光発電と合わせて導入しましょう。

関連記事

▶太陽光発電の10年後について徹底解説
▶太陽光発電で売電できなくなるって本当?

太陽光発電と蓄電池を組み合わせる際の注意点

イラスト_注意点のイメージ

  • 単体で導入するより初期費用が掛かる
  • 太陽光発電/蓄電池の設置スペースが必要
  • 太陽光と蓄電池の保証期間が異なる
  • メンテナンスや交換のコストが掛かる

単体で設置する場合と比べて初期費用が掛かる

太陽光発電と蓄電池を同時に設置すると、単体で導入するより初期費用が掛かります

単体で設置するケースと比べて、2倍程度の価格になる可能性が高いです。しかし、補助金・助成金を適用すれば、実質料金は下がります

また、太陽光と蓄電池をセットで導入するほうが、割引を受けやすいです。あとで追加するよりお得になるので、迷っているなら同時に設置しましょう。

関連記事

▶太陽光発電のリースはお得?

▶ハチドリソーラーの評判口コミを紹介

太陽光発電設備・蓄電池の導入費用の項目

製品費用 設置を決めた機器ごとに発生する費用
設置費用 太陽光パネル・蓄電池の取り付け費用
電気工事費 配線や分電盤の回路施工に掛かる費用
申請費用 電力・補助金・認定を受けるための費用

太陽光発電システムや蓄電池を導入する際に発生する費用の項目は4つあります。製品代金以外にさまざまな費用が発生するので、押さえておきましょう。

電気工事費は、設置と別の項目に分かれているケースが多いです。また、補助金の申請費用が掛かる場合があります。

業者が補助金や助成金の申請を代行してくれると説明を受けたときは、いくら掛かるのかチェックしましょう。自分で実施できれば、安くなる可能性が高いです。

実際の見積もり明細書

太陽光発電と蓄電池の導入を検討している人の、実際の見積書です。業者ごとに見積書の項目が異なります

電気工事を独立項目として記載している見積書もあれば、設置に掛かる作業をひとまとめに工事一式と表現されている場合もあります。

太陽光発電・蓄電池の設置スペースが必要

太陽光発電と蓄電システムを合わせて導入する場合は、各機器を設置するスペースが必要です。とくに、パワーコンディショナーと蓄電池を置く場所が重要になります。

ソーラーパネルは屋根への取り付けと決まっていますが、パワーコンディショナーと蓄電池は屋内外どちらにも設置可能です。屋外だと、雨風による故障のリスクがあります。

ちなみに、実際の設置場所は施工会社による現地調査で判断されます。見積もりを取る段階で、具体的な機器の寸法や設置要件を詳しく確認しておくと、スムーズに設置できます。

太陽光発電と蓄電池の保証期間が異なる可能性が高い

太陽光発電システムと蓄電池は、保証期間が異なる可能性が高いです。理由は、機器寿命の差です。ソーラーパネルは20~30年、蓄電池は10~15年が目安です。

同じタイミングでシステム導入しても、太陽光パネルと蓄電池の交換期間は一致しません。また、製品の保証期間は、機器寿命に合わせて設定されています。

ソーラーパネルや蓄電池の寿命・交換時期については、以下の記事で説明しています。詳しく知りたい場合は、参考にしてください。

関連記事

▶太陽光パネルの寿命について徹底解説

メンテナンスや交換のコストが掛かる

太陽光パネルは定期的なメンテナンスが必要です。改正FIT法により義務付けられており、従わない場合は優遇を取り消されたり、売電できなくなる可能性があります。

3~5年ごとに1回の定期点検が推奨されています。費用は一般的に5万円前後ですが、長期的に運用するためには必要な出費です。

蓄電池はメンテナンス不要ですが、砂やほこりが多い屋外に設置した場合は定期的に様子を見ましょう。ただし、年を重ねると劣化するため、10年程度で新しい機器への交換が必要になる可能性が高いです。

太陽光発電と蓄電池の初期費用を400万円以内に抑えるコツ

イラスト_太陽光と蓄電池の初期費用を抑えるコツ

  • 太陽光や蓄電池の補助金/助成金を活用する
  • ソーラーローンを利用する
  • 太陽光パネルや蓄電池で旧型モデルの製品を選ぶ
  • 太陽光発電・蓄電池のセットで相見積もりを取る
  • 一括見積もりサイトを利用する

太陽光や蓄電池の補助金・助成金を活用する

太陽光発電と蓄電システムを同時に導入する場合は、補助金・助成金を活用すると初期費用を抑えられます

2025年10月現在、政府と地方自治体の両方で太陽光を含む自然エネルギーの導入支援を実施しています。条件に合う補助金・助成金の受け取り申請をしましょう。

太陽光発電と蓄電池は別々の制度が適用されるため、併用できる可能性が高いです。それぞれの制度については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

▶2025年最新!太陽光発電の補助金を紹介
▶2025年最新!蓄電池の補助金を紹介

太陽光発電・蓄電池の導入でソーラーローンを利用する

ソーラーローンを利用すると、太陽光発電と蓄電池の初期費用を下げられます。設備を導入する際に借りられる金融商品です。

一括での支払いが難しい場合は、ソーラーローンを活用しましょう。分割払いにできるので、まとまったお金がなくても設置できます。

ちなみに、頭金0円での導入にも対応しています。以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

関連記事

▶ソーラーローンの金利やおすすめの借入先を紹介

太陽光パネルや蓄電池で旧型モデルの製品を選ぶ

製品を自由に選べる場合は、太陽光パネルや蓄電池の旧型モデルを選ぶとお得に導入できます。在庫処分で、型落ち品を大幅割引してくれるケースがあります。

しかし、型落ち品をお得に購入できる可能性は低いです。販売・施工業者が旧型モデルの在庫を処分しているタイミングでないと、相場より安く導入できません。

業者が提案してくれた太陽光パネル・蓄電池で購入を検討するのが確実です。補助金・助成金を活用すれば、割引がなくても安く導入できます。

太陽光発電・蓄電池のセットで相見積もりを取る

太陽光パネルと蓄電池の設置を決めたら、相見積もりを取りましょう。少しでもお得に導入したいなら、複数の業者から見積書をもらうのがおすすめです。

複数の業者から見積もりを取れば、お得に太陽光発電システムや蓄電池の導入が可能です。また、やり取りを通して、対応もチェックできます。

太陽光発電業者を比較したいときは、以下の記事の情報を参考にしてください。それぞれの施工会社と契約した人の口コミなどを掲載しています。

関連記事
▶太陽光発電業者ランキング ▶ENEOS
サンエナジーの評判
▶ステップハウスの評判 ▶グリムスソーラーの評判
▶新日本住設の評判 ▶一条工務店の評判
▶ミライホームの評判 ▶あおいホームの評判
▶エネカリの評判

太陽光発電・蓄電池の一括見積もりサイトを利用する

太陽光発電と蓄電池の導入を検討しているなら、一括見積もりサイトで比較するのがおすすめです。2~5社の見積金額や、業者の対応を見比べられます。

所要時間1分ほどで、複数の業者宛に見積もりを依頼できます。あとは、それぞれの太陽光発電業者から連絡が届くまで待ちましょう。

太陽光発電+蓄電池のセット見積もりなら、以下のサイトがおすすめです。無料で簡単に問い合わせできます。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら

太陽光+蓄電池のおすすめの組み合わせ【同じメーカー】

メーカー
(太陽光✕蓄電池)
太陽光パネル
本体の保証期間
蓄電池本体の
保証期間
特徴
長州産業✕長州産業 25年 15年 日本国内で製造している唯一の国内メーカー
・施工不良/雨漏りに対して10年の無償保証がある
シャープ✕シャープ 15年/20年 10~15年 エコキュートまでシャープで統一できる
・蓄電池が浸水しにくい構造になっている
京セラ✕京セラ 15年 15年 自然災害に対する保証がある
・さまざまな形の太陽光パネルがある

太陽光パネルと蓄電池を同じメーカーで揃える場合は、長州産業・シャープ・京セラがおすすめです。

万が一、太陽光パネルと蓄電池の両方が故障した場合に同じメーカーだと手続きが簡単です。また、機器の相性によるトラブル発生率も下がるので、安心して長く使えます。

太陽光パネルと蓄電池の導入予算が400万円なら、同じメーカーで揃えて、トラブルが少ないエコシステムで運用しましょう。

太陽光+蓄電池のおすすめの組み合わせ【別メーカー】

メーカー
(太陽光✕蓄電池)
太陽光パネル
本体の保証期間
蓄電池本体の
保証期間
特徴
長州産業✕ニチコン 25年 15年 シェアが高い人気メーカーの組み合わせ
・どちらも業界大手のメーカーで安心感がある
Qセルズ✕ニチコン 15~25年 15年 低価格でコスパ重視の組み合わせ
・Qセルズのパネルは耐久性が高い
マキシオン✕長府工産 25~40年 15~20年 ・保証期間が最も長くなる組み合わせ
・太陽光パネルは最大40年間の保証がある

太陽光パネルと蓄電池を別メーカーで組み合わせる場合のおすすめは3つあります。人気が高く、安心して使えるのは長州産業×ニチコンの組み合わせです。

コスパ重視なら太陽光パネルをQセルズ、蓄電池をニチコンにしましょう。マキシオン×長府工産は、保証の長さを重視する人に向いています。

400万円の予算があれば自由に組み合わせられます。それぞれのメーカーや製品の特徴について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事

▶太陽光パネルのおすすめメーカーや業者を紹介
▶蓄電池のおすすめメーカーや選び方を解説

太陽光発電と蓄電池の導入でよくある質問

よくある質問

太陽光+蓄電池を400万以内で導入する方法は?

A.

太陽光発電と蓄電池を400万円以内で導入したいなら、一括見積もりサイトを利用しましょう。

ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」がおすすめです。一括見積もりサイトを利用すれば、無料で簡単に2~5社から相見積もりが取れます。

お得な太陽光発電業者を選べるメリットがあります。同じ予算で、製品のグレードを上げられる場合もあるため、まずは一括見積もりサイトを使いましょう。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光+蓄電池が業者ごとに販売価格が違うのは?

A.

太陽光パネルや蓄電池の販売価格が違う理由は、業者の仕入れ価格や工事会社に支払う金額が異なるからです。

とくに、販売会社と施工業者が異なる場合は高くなります。施工だけ下請けに依頼する場合などは、費用が上乗せされる可能性があります。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光発電と蓄電池を一緒に導入するメリットは?

A.

  • 電気代の節約効果が高まる
  • 多くの補助金を受け取れる
  • 売電と自家消費の割合を変えられる

太陽光発電と蓄電池を一緒に導入すると、節約効果が高まります。さらに、太陽光発電と蓄電池の補助金を両方受け取れます。

また、売電と自家消費の割合をコントロールできるので、通常は自家消費を優先して、天気の悪い日は蓄電量を増やして非常時に備えるといった運用が可能です。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光発電や蓄電池の今後の価格はどうなる?

A.

太陽光や蓄電池の購入価格は、高くなると予想されています。原材料であるポリシリコン・リチウムの価格が高騰しているからです。

太陽光と蓄電池の設置を検討しているなら、早めの導入がおすすめです。

太陽光発電や蓄電池の今後について気になる人は、以下の記事を参考にして、導入を検討しましょう。

関連記事

▶太陽光発電の今後について徹底解説

▲よくある質問一覧に戻る

訪問販売で太陽光+蓄電池の導入で400万円と言われたら?

A.

訪問販売で太陽光・蓄電池合わせて400万円程度の見積もりをもらったら、他の業者と比較しましょう。相場より高い価格で提示されている可能性があります。

ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」などの一括見積もりサイトを利用すると、1分程度で2~5社に依頼可能です。

他社の見積もりと比較すれば、400万円の見積もりが適正か判断できます。業者を比較していないなら、今すぐWebで問い合わせましょう。

▲よくある質問一覧に戻る

太陽光+蓄電池は400万円以下で導入できる【まとめ】

太陽光+蓄電池は400万円以下で導入できる

太陽光発電と蓄電池は400万円以下で導入可能です。メーカーや製品、容量次第で初期費用の価格は大きく変わるので、見積もりを取ってから検討しましょう。

ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」などの一括見積もりサイトを利用すれば、複数業者にまとめて依頼できて便利です。比較してから、お得な施工会社と契約できます。

太陽光発電の設置に関して分からない点があれば、施工業者に直接相談しましょう。契約を決める前に、利用できる制度があるか確認しておくと安心です。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイト
ソーラーパートナーズのロゴ▶ソーラー
パートナーズ
【4年連続実績No.1】
評判の良い優良業者のみを紹介
蓄電池とのセット見積もり可能
公式サイトはこちら
タイナビのロゴ▶タイナビ 【30秒で見積もりができる】
最大5社の見積もり比較
顧客満足度は驚異の98%
公式サイトはこちら
太陽光発電の関連記事
太陽光発電の
メリット・デメリット
太陽光発電の
補助金
太陽光発電は
売電できなくなる?
太陽光発電は
7割損する?
太陽光パネルの
寿命
太陽光発電は
得なのか?
太陽光発電の
業者ランキング
太陽光発電の
今後・将来性
太陽光発電の
10年後
ソーラーローン
太陽光発電の
見積もり
太陽光発電の
設置費用
太陽光+蓄電池
相場は300万円?
太陽光+蓄電池
相場は400万円?
ソーラーパネルは
自作できる?
太陽光発電
寿命がきたら
東京都の
太陽光発電の補助金
太陽光発電を
やらなきゃよかった?
太陽光パネル
1枚あたりの価格
太陽光・蓄電池は
元が取れない?
太陽光パネル
おすすめ
太陽光発電の
リース契約とは?
太陽光発電
蓄電池なし
太陽光の売電
11年目以降はどうなる?
太陽光
何キロのせる
-
太陽光発電の記事